• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

他者動作のミラーリングを利用した簡便で新奇な軽度認知症スクリーニング法の提案

Research Project

Project/Area Number 18K11102
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

内山 応信  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (30464556)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知機能 / 姿勢制御 / 足圧中心動揺
Outline of Annual Research Achievements

目的:軽度認知症(MCI)者の約半数はアルツハイマー病に進行することが知られている.一方,MCIは予防介入の効果も高い.よって,MCI者を早期に精度高くスクリーニングすることは,重症化予防の点で極めて重要である.先行研究において,MCIにより低下する注意分配とバランス制御の両機能に着目した二重課題としてのスクリーニング法が検討されてきたが,決定的かつ簡便な方法は未だない.本研究は,これまでのスクリーニング法にはない新たな視点としてヒトの持つ「他者の模倣」機能に着目し,新たなMCIスクリーニング法を提案することを目的とした.
実施計画:本研究の目的を達成するために,平成30年度~令和3年度にかけて次の3つの研究課題を遂行する.研究課題Ⅰでは副課題①(他者動作の模倣)が主課題(姿勢制御)に干渉する度合を,研究究課題Ⅱでは副課題②(感覚入力への注意の分配)が主課題に干渉する度合を,そして研究課題Ⅲでは副課題③(①と②の複合)が主課題に干渉する度合を定量化し,それらと認知機能水準との関連を分析する.
平成30年度は,上記3つの研究課題を遂行する上で必要となる実験システムの構築,及び各研究課題の具体的実験案を決定するための予備実験等を実施し,研究課題Ⅰ~Ⅲにおいて利用する姿勢制御評価法及び認知機能テスト,及び研究課題Ⅰ及びⅢで利用する模倣課題について選定・吟味を進めた.
令和元年度以降は研究課題Ⅰ~Ⅲを年度毎に1つずつ遂行して行く計画である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の実施計画に従い,現在までに,令和元年度以降に実施予定である研究課題Ⅰ~Ⅲのための実験システム構築及び実験条件の検討を進めた.
具体的には関連先行研究の調査,及び健常青年30名を対象とする予備実験を実施し,研究課題Ⅰ及びⅡの実験システムの検討,及び研究課題Ⅰ~Ⅲにおいて利用する模倣課題,姿勢制御評価法,及び認知機能テストの選定・吟味等を進めた.
これらの結果を受け,研究課題Ⅰについては,当初計画していた実験システムに対し比較的大きな変更を加える方針とした.これに伴い物品購入計画も変更した.

Strategy for Future Research Activity

本研究の実施計画に従い研究課題Ⅰ~Ⅲを遂行して行く方針である.但し,現在までに実施してきた関連先行研究調査及び予備実験等の結果を受け,当初予定していた研究課題Ⅰの実験案に対し変更を加える方針とした.

Causes of Carryover

平成30年度中に関連先行研究の調査及び予備実験を実施した結果,当初の計画において予定していた研究課題Iにおける実験システムに対し比較的大幅な変更を加える方針とした.具体的には,平成30年度中に購入予定としていたキスラー社製フォースプレートPTS-2010の購入を取りやめ,令和元年度中に変更後の実験案に合わせた物品一式(映像提示式認知機能評価システム,AIを利用した動作分析ソフト等)を購入を予定している.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi