2019 Fiscal Year Research-status Report
Cell-biological analysis of the effects of functional food ingredients on the synthesis and secretion of chylomicon.
Project/Area Number |
18K11110
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
松島 照彦 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60199792)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / カイロミクロン / アポリポ蛋白B48 / ケルセチン / クルクミン / 反転腸管 / 遺伝子発現 / 家兎 |
Outline of Annual Research Achievements |
動脈硬化性疾患の危険因子である食後高脂血症に対して食品成分が与える効果を解析し、その予防と改善に資することを目的として研究を行っている。昨年度来すすめている、①ヒト培養腸管細胞Caco-2、および、②家兎反転腸管系に加え、今年度は、検討する食品の機能性成分を増やし、さらに、③家兎個体を用いて、カイロミクロンの脂質、アポリポ蛋白B48(apoB48)の血中濃度の変化、および動脈硬化に与える食品成分の影響を観察した。 1.脂質ミセルを含む培地で腸管細胞の極性培養およびELISAを用いてのapoB48の測定系を確立し、これまで検討してきた、クルクミン、レスベラトロールに加え、今年度はタマネギの機能性成分であるケルセチンの添加が与える影響を観察した。real-time PCRを用いた遺伝子発現について解析中である。 2.昨年度までに確立した脂質ミセルに浸漬した家兎反転腸管を用いて内腔に分泌されるカイロミクロンおよびapoB48の測定を行う系において、クルクミン、レスベラトロール、ゲニステインに加え、ケルセチンについてその添加の影響を観察した。ケルセチンの添加によりapoB48分泌の低下が見られることを発見した。 3.家兎個体に対して、12時間絶食の後、普通餌および高脂肪食を給餌して耳朶より採血を行い、摂餌後のカイロミクロンおよびapoB48の推移を観察した。クルクミンの投与によりapoB48分泌の減少が見られることを観察した。 4.ApoB-48はカイロミクロン1粒子に対して1分子存在しているため、apoB-48の減少はカイロミクロンの粒子数の減少を反映している。クルクミンはapoB-48の合成・分泌を遺伝子転写とmRNA編集レベルで抑制し、カイロミクロンレムナント粒子数の減少を介し動脈硬化に対して抑制的に働く可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定の、細胞、組織、個体での観察のうち、昨年度までの細胞培養系および反転腸管系の2つのレベルでの観察に続き、今年度は、3つめの、個体レベルでのカイロミクロンの脂質、apoB48を観察することができた。 また、個体系にいくつかの食品成分を加えることによって、脂質、apoB48分泌に影響があることをみることができた。 このことにより今後の研究の推進に十分な基盤を築くことができ、様々な食品成分の効果を観察することが出来るようになったと考える。またすでに、食後高脂血症に好ましい効果を得たことは、今後の詳細な機序の解明の糸口となると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①これまで影響を確認できた成分クルクミン、レスヴェラトロール、ゲニステイン、ケルセチンについて、用量依存性、有意性、組織細胞毒性などさらに詳細な検討を加え、一方、作用機序について、関連する他の遺伝子の発現についても検討を進める。 ②これまで検討しなかった他の食品成分、例えば茶の成分であるカテキン類や、リコペン、アスタキサンチンなどについて、検討を進める。 ③個体レベルの研究として、家兎に高脂肪食および食品成分を与え、カイロミクロンの脂質、apoB48および腸管や肝臓などにおける遺伝子発現の影響を観察する。また、大動脈を組織学的に観察し、脂質プラーク、粥状硬化の進展を観察し、食品成分が与える効果を観察する。 ④細胞、組織、個体のレベルの研究を統合して、食品成分が食後高脂血症と動脈硬化に与える影響と、その機序を解析する。
|
Causes of Carryover |
物品購入時の残金(少額)である。 次年度は試薬等の購入に充てる。
|