2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of roles of metabolic disorder in proximal tubules and its sensor in progression of diabetic nephropathy
Project/Area Number |
18K11129
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
藤本 新平 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00333576)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 糖尿病性腎症 / グルコース再吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
近位尿細管上皮細胞(PTEC)は、原尿中の多数の物質の能動輸送を行っておりATP必要量が多くミトコンドリアを豊富に含みグルコース代謝制御においても重要な細胞である。糖尿病状態におけるPTECの代謝異常と尿細管障害の関連の解明を目的とする。thithioredoxin-interacting protein (TXNIP)は、代謝障害センサーとして働き、高グルコースなどで発現が誘導される蛋白である。糖尿病状態のPTECにおいては尿糖増加に起因する尿細管側からのsodium-glucose cotransporter(SGLT)を介するグルコース・ナトリウム流入の増加がPTECに対する代謝的ストレスとなっており代謝障害センサーであるTXNIPの役割を解明する必要がある。昨年は、コントロールと糖尿病モデルであるSTZマウスの比較を実施したので本年はSGLT2阻害薬であるダパグリフロジン(dapa)を投与し、血糖低下やPTECへのグルコース・ナトリウム流入の抑制の効果を検討した。STZマウスに2週間dapaを投与したSTZ-dapa群と対照のSTZ-cnt群を比較検討した。dapa投与前は両群間で体重、随時血糖(STZ-cnt群:416±62(以下平均値±標準偏差)mg/dL、STZ-dapa群:411±56mg/dL、P=0.8622)、血圧、尿中アルブミンに有意差はなかった。dapa投与後は体重、血圧、尿中アルブミンに有意差はなかったが、随時血糖はSTZ-dapa群で有意に低下していた(STZ-cnt群:479±72(以下平均値±標準偏差)mg/dL、STZ-dapa群:258±72mg/dL、P<0.001)。TXNIPのタンパク量を骨格筋、肝臓、腎皮質で評価した。骨格筋ではdapaにより有意なTXNIPの発現低下を認めたが、肝臓、腎皮質では認めなかった。
|