2019 Fiscal Year Research-status Report
Influence of infant from diabetic mothers on cranial nerve function
Project/Area Number |
18K11136
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
河原田 律子 (那須律子) 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60383147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 彰男 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30282388)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 妊娠 / 糖尿病 / 胎児 / 脳 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中の高血糖は胎盤を通して胎児に様々な影響を与えることが報告されている。これまで私たちは糖尿病妊娠モデルラットの子宮内で高血糖状態に曝された胎児の心臓は発生の過程で多くの蛋白質が過度に糖化されることでAGEs化蛋白質が蓄積し、慢性炎症によるインスリン抵抗性が引き起こされることを明らかにした。過度の糖化は臓器ストレスを介して様々な疾患と関連していることが報告されており、脳の神経細胞では、糖化により、神経細胞の蛋白質の変性や細胞減少を引き起こすと考えられている。そこで本研究では胎児の脳神経発生過程で子宮内高血糖に曝されることで引き起こされる影響について、動物モデルラットを用いて検討した。 糖尿病合併妊娠モデルラットの新生仔脳およびグリア細胞においてタンパク質のAGEs化やAkt関連シグナル伝達経路に関してウエスタンブロット法にて解析を行った。糖尿病ラットの胎児、及び新生仔の大脳皮質でタンパク質のAGEs化が促進し、Aktのリン酸化レベルが低下していることが明らかとなった。また、初代グリア細胞においてもAGEs化が促進していることが明らかになった。これらの結果から、子宮内高血糖環境が神経細胞のタンパク質の過度のAGEs化を促進し、アポトーシスを誘導していることが明らかとなった。そのため、我々の動物モデルでは子宮内高血糖環境から生まれてきた子供の脳では神経タンパク質の変性がアポトーシスに由来する神経障害が引き起こされるリスクが高くなる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
計画通りに研究を進めてられているので、次年度は動物実験の継続と細胞を用いた検討を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
糖尿病合併妊娠モデルラットの新生仔脳からの解析結果をふまえて、ラット神経様細胞(PC12)での検討を行う。神経様細胞への分化過程で高血糖状態を模倣した高グルコース培地で細胞を培養し、その影響を検討する。低グルコース培地(150mg/dL)と高グルコース培地(500mg/dL)の培地で培養し、Aktに関連したシグナル解析やアポトーシス(caspase3、TUNEL法など)について解析する予定である。この結果をふまえて、動物実験を行う計画である。
|
Causes of Carryover |
3月にイギリスで開催予定であった15th International Conference on Alzheimer's and Prkinson's Diseasesに参加する予定で旅費を計上していた。しかし、学会が延期になったため未使用額は次年度の旅費に充てる予定である。
|