• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Validation of a mechanism for the pathogenesis of multiple cystic kidney disease based on DNA mutations induced by dietary stimulation.

Research Project

Project/Area Number 18K11141
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

釘田 雅則  藤田医科大学, 病態モデル先端医学研究センター, 講師 (50440681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊本 海生航  藤田医科大学, 病態モデル先端医学研究センター, 講師 (10469322)
吉村 文  藤田医科大学, 病態モデル先端医学研究センター, 講師 (90466483)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords多発性嚢胞腎症 / モデル動物
Outline of Annual Research Achievements

遺伝性疾患である多発性嚢胞腎症(PKD)は、常染色体優性(AD)PKDと常染色体劣性(AR)PKDに分けられる。ADPKDの責任遺伝子として、PKD1、PKD2が同定されている。ADPKDのモデル動物作成のために、これらの遺伝子の色々な箇所をノックアウト、もしくはコンディショナルノックアウトしたマウスが作成された。しかしながら、これらのマウスのほとんどはヘテロでは病態を示さず、ホモでは胎生致死、もしくは病態進行が極端に早かった。近年、ヒトPKD患者の責任遺伝子データベースを参考にして、Pkd1の3277番目のアミノ酸であるアルギニン(R)をシステイン(C)に変換させたPkd1-RCマウスが開発された。このマウスは、約1年をかけて嚢胞を形成するため、病態進行速度は人に近い。PKD1、PKD2の遺伝子産物であるPC1、PC2は複合体を形成する。この複合体の立体構造は解析されており、3277番目のRの影響およびRと相互作用するアミノ酸を推測することが出来る。PC1とPC2の複合体の立体構造とヒトPKD患者の責任遺伝子データベースを参考にして、Pkd1の3277番目のRC変換以外に3種類のアミノ酸を変換させたノックインマウスを作成した。
新たに作成した3種類のPkd1ノックインのヘテロマウスは、腎臓の髄質もしくは皮質に大きな管の拡張が見られた。しかしながら、全ての個体に見られるわけではなく、病態にバラツキが見られた。また、生後2週齢ぐらいで死ぬ個体も見られた。CRISPAR-Cas9システムを用いて作成したノックインマウスは、C57BL/6と交配して繁殖する。C57BL/6は近交系とはいえF1、F2世代では遺伝背景にバラツキがあり、それが病態に影響を与えているのではないかと考える。一般的に遺伝背景が安定すると言われている5世代まで繁殖を行い、再度、病態解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 食塩感受性高血圧の遺伝的背景を伴う多発性嚢胞腎症ラットの病態解析2022

    • Author(s)
      吉村文, 松山依里子, 坂田美和, 白水貴大, 釘田雅則, 熊本海生航, 平林真澄, 長尾静子
    • Organizer
      第69回日本実験動物学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi