2019 Fiscal Year Research-status Report
Clinical research in sarcopenic dypshagia
Project/Area Number |
18K11142
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
前田 圭介 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50775179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 直治 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70625540)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | サルコペニア / リハビリテーション / 急性期病院 / 摂食嚥下障害 / 低栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.急性期病院入院中に意図せず発生する摂食嚥下障害の要因について8768例を追跡した研究論文を英文誌に発表した.サルコペニア関連因子がこの摂食嚥下障害発生に関連していることを見出した. 2.リハビリテーション入院高齢者188例の骨格筋量減少を伴う低栄養は,摂食嚥下リハビリテーション効果が薄いことを見出した後ろ向きコホートを英文誌に発表した.サルコペニアに対する治療的アプローチが患者の機能予後改善に必要であることを示唆している. 3.高齢リハビリテーション患者177例を対象に,舌圧低下者の摂食嚥下機能関連症状を検討した.舌協調運動および口腔通過,咳嗽症状と舌圧低下と独立した関連を示した.英文誌に原著論文を投稿した. 4.大腿骨骨折術後に発生する摂食嚥下障害の有病率とサルコペニアの関連を89例で調査した.13.5%が退院時までに摂食嚥下障害を新たに発症し,すべての患者がサルコペニアを呈していた.サルコペニアの摂食嚥下障害の有病率であると考えられる.英文誌に投稿した. 5.急性期病院入院高齢者3594例を対象に,入院前に摂取していた食形態と入院時の栄養状態,入院治療日数の関連について検討した.もともと嚥下調整食を摂取していた人は,入院時に低栄養であり,入院治療が長くなることを見出した.英文誌に発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は,3本の原著論文を発表できた.さらに2本の原著論文を投稿中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,患者評価がすべて休止状態となっている.本年度新たに評価やデータ収集することは難しい.後ろ向きにデータ収集し,研究課題解決に向けさらに努力を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
物品費,旅費を抑えることができたためである.最終年度の研究成果発表に使用予定である.
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 急性期病院入院高齢者における栄養とサルコペニアの関連性 の検討2019
Author(s)
前田圭介, 石田優利亜, 濱崎友紀子, 藤田翔一, 井上寿味子, 柴田裕紀, 嵐山祐介, 加藤泰子, 佐藤義明, 松原奈緒, 木下功, 野々垣知行, 笹川文, 森直治
Organizer
日本ヒューマンヘルスケア学会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-