• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of qualitative conditions of combined exercise therapy for preventing disability and lifestyle-related diseases in the elderly

Research Project

Project/Area Number 18K11144
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

柳田 昌彦  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40251128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若原 卓  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20508288)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords複合運動療法 / 地域在住高齢者 / 順序性 / 無作為化比較試験(RCT) / 動脈スティフネス / 生活体力
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,地域在住高齢者を対象に,有酸素運動とレジスタンス運動の複合運動療法における順序性が,肥満度や動脈スティフネス,骨格筋量,生活体力などに及ぼす影響について無作為化比較試験を用いて検討し,高齢者の介護予防・改善に効果的な運動処方プログラムの開発を研究目的とした。
現在までに,高齢男性を対象として,複合運動療法を週2回,10週間実施させた結果,脈波伝播速度(cfPWV)がレジスタンス運動を先に行い有酸素運動を後に行う群のみ有意に低下し,複合運動療法の順序性が動脈スティフネスに異なる影響を与える可能性が示唆された。生活体力は握力,10m歩行速度,ファンクショナルリーチ,長座体前屈がいずれの運動群においても有意に向上した。
また,高齢女性を対象として検討した結果,順序性が形態や動脈スティフネス,生活体力に違いを引き起こさないが,レジスタンス運動における強度の違いが生活体力の動的バランスに異なる影響を与える可能性が示唆された。
しかし,それらのメカニズムについては十分に検証できていなかったために,脈波伝播速度に関わる指標としては血流依存性血管拡張反応(FMD検査)と血中の一酸化窒素(NO)やエンドセリンなどを測定し,筋肥厚に関わる指標としては血中の乳酸,成長ホルモン,テストステロンなどを測定する予定であったが,2年連続で新型コロナウイルス感染症の拡大によって高齢者を対象とした介入研究を実施することが不可能な状況となったため,最終年度は,コロナ禍において日常生活活動に大きな影響を受けている地域在住高齢者を対象に,居宅でできる軽負荷(自重)の複合運動療法プログラムが生活体力や血管機能に及ぼす影響について検討した。その結果,動脈スティフネスに有意な変化は認められなかったが,複合動作能力の指標である「timed up & go test」と長座体前屈において有意な向上が認められた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Association between socioeconomic status and physical inactivity in a general Japanese population: NIPPON DATA2010.2021

    • Author(s)
      Yuka Sumimoto, Masahiko Yanagita, Naomi Miyamatsu, Nagako Okuda, Nobuo Nishi, Yoshikazu Nakamura, Koshi Nakamura, Naoko Miyagawa, Motohiko Miyachi, Aya Kadota, Takayoshi Ohkubo, Tomonori Okamura, Hirotsugu Ueshima, Akira Okayama, Katsuyuki Miura.
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 16(7) Pages: e0254706

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0254706

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between socioeconomic status and prolonged television viewing time in a general Japanese population: NIPPON DATA2010.2021

    • Author(s)
      Yuka Sumimoto, Masahiko Yanagita, Naomi Miyamatsu, Nagako Okuda, Nobuo Nishi, Yoshikazu Nakamura, Koshi Nakamura, Naoko Miyagawa, Motohiko Miyachi, Aya Kadota, Takayoshi Ohkubo, Tomonori Okamura, Hirotsugu Ueshima, Akira Okayama, Katsuyuki Miura.
    • Journal Title

      Environmental Health and Preventive Medicine

      Volume: 26(1) Pages: 57

    • DOI

      10.1186/s12199-021-00978-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 筋発揮張力維持スロー法で行う上肢ゴムバンドエクササイズにおける筋活動動態.2021

    • Author(s)
      渡邊裕也,来田宣之,甲斐義浩,森原 徹.
    • Journal Title

      運動器リハビリテーション

      Volume: 32(4) Pages: 422-428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超音波法およびCT法を用いた地域在住高齢者における下肢骨格筋の量的,質的評価―高体力者と低体力者の比較―2021

    • Author(s)
      渡邊裕也,池永昌弘.
    • Journal Title

      同志社スポーツ健康科学

      Volume: 13 Pages: 49-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複合トレーニングの順序性と強度が高齢者の血管機能,筋力およびバランス能力に及ぼす影響.2021

    • Author(s)
      栁田昌彦,塩津陽子,炭本祐佳
    • Organizer
      2021年(令和3年)ライフケア学会学術大会
  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるフレイル有症率と超音波を用いた下肢骨格筋の量的、質的指標との関連:Kyoto-Kameoka Study2021

    • Author(s)
      渡邊裕也,渡邉大輝,吉田 司,山田陽介,木村みさか
    • Organizer
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi