• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ECO対応設計手法と論理診断に基づく論理再合成手法によるLSI設計変更コスト削減

Research Project

Project/Area Number 18K11215
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

沼 昌宏  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60188787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 修隆  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90273763)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsVLSI設計技術 / 論理診断 / 論理再合成 / ECO / スペアセル / SATソルバ / ZDD / BDD
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最も特徴的な部分である論理診断処理において,修正対象とする箇所の組合せである,組合せ箇所の集合を効率よく絞り込むために,機能仕様と値が一致しない不一致外部出力に対する各箇所の可制御性を表す,誤り可能性の指標EPI(Error Possibility Index)を用いている。2018年度は,このEPIの集合であるEPI群に基づく組合せ箇所抽出手法に関して,EPI群毎の組合せ箇所をZDDでそれぞれ表現し,それらの集合積をとることで最終的な組合せ箇所を抽出する手法を考案した。本年度は,その前段階として,組合せ箇所抽出の効率向上に有効な平均化EPI群の更新手法を考案した。複数のEPI群の平均化によってEPI値の上限を抑えることで,結果的に生成される組合せ箇所数を削減すると同時に,生成された平均化EPI群に対して,実際に組合せを生成することなく,計算によって評価した初期組合せ箇所数をもとに平均化の採否を決定する点に特徴をもつ。5箇所の機能誤りを挿入したベンチマーク回路に対する実験の結果,初期組合せ箇所数に関して回路例C5315について平均99.4%,回路例C7552について平均92.8% 削減される効果を確認した。
さらに,論理診断結果に基づいてECO:設計変更要求に可能な限り少ない箇所の修正で対応する論理再合成手法に関して,再構成可能なRECONセルをスペアセルのみならず,埋込セルとして初期回路の実現にも積極的に利用し,ECO発生時に流用可能とする,ECOに優しい設計手法を実現した。この手法に対応して,チップ上の各領域毎のクリティカル・パスの通過本数,埋込セル占有度,論理再合成試行結果に基づくスペアセル利用率等の情報をもとに,RECONスペアセルの概略配置を決定する手法を提案・実現し,平均43 psの最大遅延時間短縮効果を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」に述べたように,交付申請書に記載した「研究実施計画」について,ほぼ達成したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

上記「研究実績の概要」に述べたように,交付申請書に記載した「研究実施計画」において当該年度の実施が見込まれていた部分について,ほぼ達成したと考えられる。

Causes of Carryover

前年度は,外国出張を行わなかったために調査・研究旅費が想定よりも少なくなり,58万円弱の次年度使用額が生じたが,当該年度は国際会議発表等のために計6名が外国出張を行い,未使用額は約3千円と少額に収まった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] A global placement method for RECON spare cells in ECO-friendly design style2019

    • Author(s)
      J. Akashi, S. Hojo, N. Kuroki, T. Hirose, and M. Numa
    • Organizer
      The 22nd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Incremental approaches for locating design errors: averaging EPI-groups and generating additional input patterns2019

    • Author(s)
      S. Ohmura, H. Nakano, N. Kuroki, T. Hirose, and M. Numa
    • Organizer
      The 22nd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An error diagnosis technique using ZDD to extract error location sets2019

    • Author(s)
      H. Nakano, S. Ohmura, N. Kuroki, T. Hirose, and M. Numa
    • Organizer
      The 22nd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi