• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Software Automatic Repair and Update Proposal by Virtual Developer

Research Project

Project/Area Number 18K11241
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渥美 紀寿  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (70397446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 寛明  南山大学, 理工学部, 准教授 (30432222)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsソフトウェア進化 / ソフトウェア自動修正 / ソフトウェア保守 / プログラム解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ソフトウェアの修正および外部環境の変化に伴なう進化にかかる開発コストを削減することを目的とし,開発対象のソフトウェア,そのソフトウェアで利用している外部ライブラリやその他のオープンソースソフトウェアの開発履歴を基に,機械学習によってソフトウェアの自動修正および進化推薦する仮想開発者を継続的に進化させるためのフレームワークを構築する。また本フレームワークを用いることによって,ソフトウェアの修正や更新を自動化することによって,ソ フトウェアの開発コストの削減を目指す.
本年度は,昨年度提案した API 利用パターンを用いた自動プログラム修正手法に関して,パターン検索の予備評価を行った.API 利用パターンを用いた自動プログラム修正は,API の典型的な呼び出し列を表現する API 利用パターンに従うように修正することで,API の誤った利用方法に起因するバグを自動修正する手法である.この手法では,事前に準備された API 利用パターンのデータベースから,バグの原因箇所周辺における API の利用方法と類似する API 利用パターンを検索し,見つかったパターンに合うようにソースコードを修正する.本手法における API 利用パターン検索に用いる類似度の定義が適切かを,既存のソフトウェアの修正履歴のうち,メソッド呼び出し1つを追加することで対応可能な不具合を利用し,修正後のソースコードから API 利用パターンDBを構築し,修正前のソースコードのバグパターンをキーとして DB を検索した際の修正後ソースコードに対応するパターンの類似度を計測することによって評価した.
その結果,正解パターンは類似度が高くなること,正解ではないパターンを誤検出することがわかった.また,正解パターンを含むパターンデータベースを構築することが重要であるが,それを実現することが困難であることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 情報流解析における機密度ワイルドカードの提案2021

    • Author(s)
      桑原 寛明
    • Journal Title

      コンピュータ ソフトウェア

      Volume: 38 Pages: 4_40~4_45

    • DOI

      10.11309/jssst.38.4_40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] API利用パターンを用いた自動プログラム修正におけるパターン検索の予備評価2022

    • Author(s)
      桑原 寛明,渥美 紀寿
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会3月研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi