2019 Fiscal Year Research-status Report
IoTの展開に向けた動的な構造化コンテンツ指向ネットワークに関する研究
Project/Area Number |
18K11254
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
吉田 紀彦 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00182775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 倫子 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90447277)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | コンテンツ指向ネットワーク / IoT / 経路制御 / モビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) IoTの深化と展開に関連して、Edge ComputingないしFog Gomputingと呼ばれる技術との関連が、極めて重要になってきている。これは大規模Cloudの周辺、デバイス・ネットワークとの境界領域(Edge)にCloudletやMicro Datacenterなどと呼ばれる極小規模のCloudを多数配置して、相互に連携させることで、負荷分散およびデバイス側からみた即応性の向上を図る技術である。 本研究においてIoTの深化と展開に向けてP2Pに基づくICNを構築していく上でも、このEdge/Fog Gomputingの技術や可能性を無視できず、相互の影響や関連を追求していく必要がある。そこで、その前段階として、P2PとEdge/Fog Gomputingとの共存や統合化、得にモビリティへの対応の可能性について、準備的な考察および検討を進めた。この成果は国内全国大会で簡単に発表した。 (2) P2Pは本質的に自律分散的なネットワークであり、P2Pの応用展開を真に確実なものにするには、そのような自律分散系における自己組織化のプロセスについて、解析を進める必要がある。本研究でも、自己組織化のミクロなモデル化と、個体間相互作用をどこまで簡約できるかという観点から考察と実験を行い、その成果を当該分野の最高峰の国際学会に併設されたワークショップで発表した。 (3) セキュリティの扱いも、ネットワーク運用の観点から、避けて通れない。我々自身も本研究に密接に関係するテーマとして取り上げ、その成果を国内シンポジウムで発表して発表学生が奨励賞を授与された。 (4) 文書コンテンツについて、自動要約技術を応用することで、コンテンツの内容を適切に反映する識別子の与える方式の基礎について、国際会議で発表することで、海外の関連研究者と重要な意見交換や情報共有を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はCCN経路制御の最適化とモビリティ対応の2つを目的としている。 第1の目的であるCCN経路制御の最適化については、本年度は実績概要の(4)しか成果を業績として発表するに至らなかったが、方式設計とその詳細化・具体化を着実に進めることができたと考えている。すなわち、研究計画に記した「第2年度は階層型Tapestryの構築を行う」に従って、システム設計を進めることができた。 実績概要の(1)は第2の目的、すなわちモビリティの扱いに関係するものである。Edge/Fog Computingという新しいテーマとの関連性も取り込む形で、研究計画に記した「第2年度は動的最適化に取り組む」に従って取組みを進めることができ、関係する研究成果を国内学会で発表している。 また、階層型Tapestryの仕組みと確率的Publish/Subscribeの仕組みの融合については、研究計画に記した「第2年度に融合に着手する」に従って、まずプラットフォームの選定を進めた。すでに保守が終了している模様のTremaに替えて、多用され始めているMininetおよびRyuの組合せで対応できるかについて、調査検討および検証実験を通じて、確認することができた。 以上の他に、本研究の目的や計画に明確には含まれないが、極めて密接に関係する重要なテーマとして、実績概要の(2)を関連分野の最高峰の国際会議で発表し、(3)では奨励賞を授与されるという成果を挙げて、成果公表のみならず関係研究者との意見交換や情報共有にもつなげることができた。 当初は予期していなかった問題などは起こっておらず、以上から、概ね順調な進展と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1の目的に関しては、当初の研究計画に従い、分散ハッシュ表のCCN経路制御への導入について、構造化P2PのTapestryで提案されたハッシュ値の前方一致で経路を絞り込んでいく方式、CCNの識別子の階層構造に割り当てる方式、Plaxton木をルータ・ネットワークに局所性も考慮しつつ写像する方式の設計成果を整理・総括してまとめ、早い機会に発表して業績とする。 第2の目的に関しても、当初の研究計画に従い、Publish/Subscribe技術に基づくCCNについて、コンテンツのキャッシュおよび要求パケットを確率パラメータに従ってネットワーク上に散在するルータに分散させる方式、動的最適化を実現する方式の設計成果を整理・総括してまとめ、早い機会に発表して業績とする。 それらの設計成果の上に、本年度のプラットフォーム選定結果を踏まえて、両者、すなわち分散ハッシュ表とPublish/Subscribe技術の融合を行い、シミュレータ構築など評価実験を進める。以上に関係する研究成果は、学会発表、そして国際会議および学術論文誌への投稿に積極的に結びつけていく。
|
Research Products
(4 results)