• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

IoTの展開に向けた動的な構造化コンテンツ指向ネットワークに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K11254
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

吉田 紀彦  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (00182775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 倫子  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90447277)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコンテンツ指向ネットワーク / 経路制御 / モビリティ / ネットワーク構造化
Outline of Annual Research Achievements

(1) 構造化CCNの実現に向けて、構造化P2PであるTapestryの基盤となっている抽象的データ構造Plaxton木の基本形をCCNに組み込んだ前年度の成果を踏まえ、それを拡張・強化する取り組みを進めた。特に複数の木を一つに畳み込む方式について設計を行い、より効率的なコンテンツ取得が可能になる見込みを得た。今後は、さらなる練り込みと実験評価を経て、外部発表に持ち込む予定である。一方で、Software Defined Networking (SDN) による実装方式に関して、特に可用性とセキュリティという本研究でも避けて通れないテーマに取り組み、その成果2件を国内全国大会で発表した。セキュリティについては運用に関して、ユーザビリティを低下させないという目標に向けて効果的な方策を考案し、成果を国際学術会議で発表した。国際学術論文誌へ投稿準備中である。
(2) P2Pは本質的に自律分散的なネットワークであり、そのような自律分散系における自己組織化のプロセスについて、解析を進める必要がある。本研究でも、昨年度の取り組みをさらに発展させ、成果を国際学術論文誌に投稿中である。また、ネットワーク資源の動的な割当ては最適化のために不可欠な技術であるが、最新の移動体通信で本格的に導入されているスライシングにおいては、今以上に困難な問題となる。これについて、進化ゲーム理論の適用という今まで検討されてこなかった方向から取り組み、成果を国内全国大会で発表した。加えて、昨年度の取り組みをさらに発展させ、ネットワーク・システム開発や制御などに用いるプログラミング言語に関して、例外処理など、これまで部品化と再利用が不可能であったコードについても、それを可能にする Algebraic Effects という仕組みの実現に取り組み、成果を国際学術会議で発表し、国際学術論文誌への投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1の目的であるCCN経路制御の最適化については、本年度は実績概要の(1)に記したように、昨年度までに当初の研究計画に沿った形で着実な成果をあげていた基本形を踏まえて、それを拡張・強化を進める取り組みを進め、さらに効率化できる見込みを得た。そして、外部発表につながるような、さらなる練り込みと実験評価の下地を整えた。一方で、第2の目的であるモビリティについては、昨年度までに一定の成果を収めており、現在は国際学術会議への投稿準備中である。実装技術についても、SDNの可用性やセキュリティに関する成果、セキュリティに関してもユーザビリティを保全する成果をあげた。そして、国内学会の全国大会で予備的な発表をおこなったのはもとより、国際学術会議での発表をおこなって、国際学術論文誌への投稿準備も進めている。
以上の他に、本研究の当初の目的や計画に明確には含まれないが、極めて密接に関係する、ないしそこから派生する重要なテーマとして、実績概要の (2) があり、自律分散系における自己組織化プロセスの利論的研究、進化ゲーム理論を適用したネットワーク資源の動的な割当て方式の研究、開発や制御などにおけるコードの部品化と再利用を飛躍的に促進するプログラミング言語の研究、それぞれについて、一部は萌芽的ではあるが成果を挙げることができ、国内学会の全国大会で予備的な発表をおこなったのはもとより、国際学術会議での発表のみならず、関係研究者との意見交換や情報共有にもつなげることができた。以上から、概ね順調な進展と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は新型コロナウィルス蔓延の影響で、成果発表の場が限られ旅費支出が抑制されたこと、および研究支援学生への謝金支出が抑制されたことから、研究経費の一部を翌年度に繰り越して研究期間を延長する申請をおこなって、承認された。翌年度は、新型コロナウィルス蔓延の状況を見つつ、成果発表を国内・海外を問わず、さらに積極的に進めていく。また、研究成果についても、延長された期間を活用して、手法のさらなる改良・改善や効率化、より詳細な実験評価を進める。
また、今後の取り組みとして、一つには細粒度分散処理との相互乗入れや止揚、もう一つには運用方向への展開を考えている。前者では、CCNがネットワーク・キャッシュの細粒度分散化を実現する技術でもあることから、それをさらに深化させる。後者では、可用性やセキュリティなどネットワーク運用上で不可欠な技術について、これまでの成果を踏まえて、さらに分析や研究を進める。

Causes of Carryover

本年度は新型コロナウィルス蔓延の影響で、成果発表の場が限られ旅費支出が抑制されたこと、および研究支援学生への謝金支出が抑制されたことから、研究経費の一部を翌年度に繰り越して研究期間を延長する申請をおこなって、承認された。次年度は、新型コロナウィルス蔓延の状況を見つつ、成果発表を国内・海外を問わず、さらに積極的に進めていく。また、研究成果についても、延長された期間を活用して、より詳細な実験評価を進める。したがって、経費使用計画としては、物品費、小額の旅費、その他が主となる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] SDNコントローラの連携によるネットワーク異常検知2022

    • Author(s)
      中村 千晃, 松本 倫子, 吉田 紀彦
    • Organizer
      電気学会 令和4年全国大会
  • [Presentation] SDN障害対策におけるプロアクティブ方式とリアクティブ方式の融合2022

    • Author(s)
      阿部 尚哉, 松本 倫子, 吉田 紀彦
    • Organizer
      電気学会 令和4年全国大会
  • [Presentation] 進化ゲーム理論を用いたネットワークスライスの割り当て2022

    • Author(s)
      長嶋 幸之介, 松本 倫子, 吉田 紀彦
    • Organizer
      電気学会 令和4年全国大会
  • [Presentation] Decoy-File-Based Deception without Usability Degradation2021

    • Author(s)
      Yu Aoike, Masaki Kamizono, Masashi Eto, Noriko Matsumoto, Norihiko Yoshida
    • Organizer
      IEEE 8th Asia-Pacific Conference on Computer Science and Data Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementing Algebraic Effects and Handlers on Non-functional Programming Languages2021

    • Author(s)
      Ryu Noguchi, Noriko Matsumoto, Yoshihiko Yoshida
    • Organizer
      IEEE 8th Asia-Pacific Conference on Computer Science and Data Engineering
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi