• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多様な遅延要求に応えるインターネットアーキテクチャの創出

Research Project

Project/Area Number 18K11256
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 克志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (90251719)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインターネット / ネットワークアーキテクチャ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、多様な遅延要求に応えるインターネット方式(LAWIN)の実現性・有用性を実装およびその評価によって、下位層のネットワーク基盤側および上位層のアプリケーション側の両側からのアプローチで実証することにある。初年度は多様な遅延に応えるパケットスケジューラの評価基盤の検証をおこなった。
LAWIN では IP パケット毎に異なる遅延要求情報が埋め込まれており、パケットスケジューラはその情報に従って EDF(Earliest Deadline First) で処理をおこなう。この EDF スケジューラが既存の FCFS (First Come First Served)スケジューラと同等の性能・コストを達成することが LAWIN の実現性を示すこととなる。そして、現在のネットワーク基盤はハードウェアで実装されており、あらたな機能もハードウェアで評価する必要がある。
我々は、EDF パケットスケジューラを FPGA 上に実装し、LAWIN の実現性を評価することとしている。本年度は、AWS (Amazon Web Services) が提供する FPGA インスタンス (AWS F1) 上にパケットスケジューラおよびトラフィックジェネレータを実装し、ハードウェアの評価基盤としての有用性を検証した。検証にあたっては、コスト・性能・開発環境の観点からハードウェア自己保有(オンプレミス)との比較もおこなった。
クラウド FPGA インスタンスはハードウェア実装のパケットスケジューラ評価基盤として十分な性能をもつこと、具体的には今日のインターネットバックボーン帯域、、100Gbpsクラス、のスケジューラ性能を確認した。さらに、クラウド FPGA インスタンスはコストおよびハードウェアを複数組み合わせるスケールアウトアプローチの容易さなどでオンプレミスを大きく凌駕した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初初年度に FPGA ハードウェアを調達し・パケットスケジューラの評価をおこなうこととしていたが、より高性能な FPGA の出荷が発表されたため、調達を翌年度に先送りした。
それに代えて同等の FPGA を搭載するクラウドサービスを利用し、当初の計画どおりの進展となった。

Strategy for Future Research Activity

FPGA ハードウェアの調達を2年目からおこなう。上位層からのアプローチに必要なトランスポート機能の設計をすすめる。

Causes of Carryover

当初想定していたものよりも高性能な FPGA ハードウェアの出荷が発表されたため、調達を翌年度に先送りした。
発表されたハードウェアは 2019 年度に出荷されており、調達をすすめていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] クラウドFPGAサービスを利用したEDFパケットスケジューラ実装の評価2018

    • Author(s)
      小林克志
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: IEICE-118 Pages: 51-58

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi