• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

情報通信と制御の融合によるサイバーフィジカルICT基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 18K11275
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

久保 亮吾  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00582199)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsサイバーフィジカルシステム / 通信ネットワーク / システム制御 / セキュリティ / 省エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

各種インフラを統合したスマートインフラの実現を目指し、物理空間のセンサ・アクチュエータとサイバー空間との間のインタラクションを実現するサイバーフィジカルシステム(CPS:Cyber-Physical System)に関する研究が注目されている。CPSは、主として情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)と、制御技術から成り立っているが、情報通信と制御の融合によるシステム全体の最適化という観点からすると、情報通信と制御の融合設計(Co-design)が十分になされているとは言い難い。各種インフラにおける情報通信システムと制御システムのCo-design手法を確立し、シームレスなインフラ統合を可能とするサイバーフィジカルICT基盤を構築することを目的として、本年度においては以下のような研究成果を得た。1. フィーバック制御システムにおける複数の改ざん攻撃に対処するためのネットワーク経路の動的冗長化手法を提案し、実機検証を行った。2. 省エネルギーネットワークインタフェースを有する制御システムにおける遅延・データ損失補償技術の実機検証を行った。3. 改ざん攻撃に対処するためのネットワーク冗長化手法における省エネルギー運用手法を提案した。以上のように、本年度は前年度に引き続きネットワーク化制御システムのサイバーセキュリティ技術および低消費電力化技術の検討を行い、実機検証により提案手法の有効性を確認するとともに、これらの統合について検討を開始した。今後は学術雑誌を中心として成果発表を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、情報通信と制御の融合設計の観点からネットワーク化制御システムにおけるサイバーセキュリティ技術および省エネルギー技術の検討を進めており、今年度からはこれらの統合技術の検討も開始している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで得られた成果をもとにサイバーセキュリティ技術と省エネルギー技術の統合を進めるとともに、情報通信と制御の融合による新規分野の開拓を目指して新たなアプリケーションについても検討していく。また、学術雑誌への投稿をより積極的に進める。

Causes of Carryover

論文投稿が当初予定よりも遅れたため、次年度に論文掲載に関わる支出を移動させた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Demonstration of wide-area networked motion control over long-reach 10G-EPON based on optical access edge computing2019

    • Author(s)
      Ryogo Kubo, Takahiro Michigami, Kenta Yamada, and Manabu Yoshino
    • Organizer
      The 24th OptoElectronics and Communications Conference/International Conference on Photonics in Switching and Computing 2019 (OECC/PSC 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Update cycle recalculation in active queue management using dynamically controlled target queue length2019

    • Author(s)
      Ryosuke Hotchi and Ryogo Kubo
    • Organizer
      The 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time-delay and data-loss compensation using communication disturbance observer for energy-efficient networked control systems2019

    • Author(s)
      Takaharu Yamanaka, Kenta Yamada, Ryosuke Hotchi, and Ryogo Kubo
    • Organizer
      The 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamic redundant path selection for tamper-tolerant networked control2019

    • Author(s)
      Kento Aida, Kenta Yamada, Ryosuke Hotchi, and Ryogo Kubo
    • Organizer
      The 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 慶應義塾大学理工学部電子工学科久保研究室

    • URL

      http://www.kbl.elec.keio.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi