2019 Fiscal Year Research-status Report
センシング情報および無線伝搬特性を活用した群衆行動推定
Project/Area Number |
18K11278
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
小川 将克 上智大学, 理工学部, 教授 (90624411)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 群衆行動 / 無線LAN / CSI / 物体識別 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,2018年度に検討した人の移動方向検出の延長として,群衆状態(人数,行動)の推定について実施した.人が障害物となることにより,電波伝搬において直接波と遅延波が合成することで生じるマルチパス伝搬を利用するものである. IEEE802.11n/ac/ax規格の無線LANでは,MIMO(Multiple Input Multiple Output)-OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送を利用している.マルチパス伝搬に関わる情報として,OFDMによる複数サブキャリアから得られる周波数領域の情報と,MIMOによる複数送受信アンテナによる複数伝搬路から得られる空間領域の情報であるCSI(Channel State Information)を利用して,群衆状態を推定する.また,CSIを利用した別の取り組みとして,物体識別の検討も実施した.箱に入った物体はカメラでは識別できないが,電波を使って物体識別することである. 具体的には,屋外での群衆行動の推定であり,群衆なし,1人,2人,3人の歩行,1人,2人,3人の走行,1人自転車の群衆の計8種類の群衆行動について機械学習により推定を行い,最も推定精度が高い特徴量を明らかにした.また,物体識別では,物体の学習場所と推定場所の違いによる推定精度を評価し,学習場所の付近での推定精度が高いことを明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度にCSIの取得や分析方法の基盤を確立し,2019年度は屋内外で実験を実施するための機材が整えられ,屋外での実験を実施できたため,おおむね順調である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は解析的に移動人数や方向の検出,2019年度は機械学習による群衆行動の推定を実施した.今後は,CSIを取得するためのアンテナの設置方法の検討や,群衆行動に関して屋外での大規模実験を実施する予定である.
|
Causes of Carryover |
2019年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止により国内外の出張が取りやめになったため,次年度使用額が生じた. 2020年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止により国内外の出張ができないことを前提に,論文誌などの外部発表を積極的に行っていく予定である.
|