2018 Fiscal Year Research-status Report
モバイルアドホックネットワークにおける移動体の経路認証と管理
Project/Area Number |
18K11300
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
双紙 正和 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | セキュリティ / 認証 / ハッシュ関数 / モバイル / IoT / ネットワーク / ユビキタス / システム |
Outline of Annual Research Achievements |
モバイルアドホックネットワークにおける移動体の経路認証および制御を行うために,我々は,OWCN (One-way Cross Networks) というハッシュ連鎖構成法を提案している.OWCN は以下のように定義される.h をハッシュ関数とし,(s1, ..., sk) を,種の k 個組とする.k-OWCN とは,V_{r1,...,rk} := (h^r1(s1), ..., h^rk(sk)) を頂点とする有向グラフ GO = (VO, EO) である.ここで,あるただ一つの i が存在して, pi = qi + 1 であるとき,(V_{p1,...,pk}, V_{q1,...,qk}) ∈ EO である.このような OWCN の定義により,Lamport のワンタイムパスワードと同様の手法により,OWCN を用いた経路認証を行える.さらに,OWCNの双対の関係にある,デュアルOWCNなる構成も定義される. 本年度は,プロトコルの詳細について研究を行った.特に,可能過去経路集合,可能未来経路集合などの新しい概念や,デュアルOWCN による経路情報改ざん検知について,研究を行った.ここで,OWCN の場合と異なり,デュアル OWCN の場合は,公開するごとに異なるものを構成する必要がある.そこで,コストとパフォーマンスを考慮に入れた,デュアル OWCN の公開法が必須となる.そのため,デュアル OWCN の構成や公開法について,重点的に研究した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
OWCN の場合と異なり,デュアル OWCN の場合は,公開するごとに異なるものを構成する必要がある.そこで,コストとパフォーマンスを考慮に入れた,デュアル OWCN の公開法が必須となる.ここで,OWCN とデュアル OWCN を用いたる経路情報改ざん検知においては,可能過去経路集合と可能未来経路集合の交わり (可能経路集合と呼ぶ) と共通点のない経路を,攻撃者によって改ざんされたとみなす.可能経路集合が大きい場合,デュアル OWCN を構成するコストは小さいが,改ざん経路の正確な検出が困難になる.一方,可能経路集合が小さい場合,改ざん経路が正確に検出できるが,コストは大きくなる. ここで,デュアル OWCN を公開するタイミングは,以下の二つの場合が考えられる.すなわち,(1) 攻撃を予防する場合,(2) 攻撃を検出する場合である.(1) の場合は,攻撃が起こる前に,デュアル OWCN を公開する.そして,その後もし攻撃が起きた場合,それを検出できるようにする.たとえば,デュアル OWCN をランダムに公開するようなポリシーが考えられる.(2) の場合は,攻撃を検出できたとすると,その近辺でのみ重点的にデュアル OWCN を公開する.その場合は,ストレートチェーンを構成するように,デュアル OWCN を公開する.
|
Strategy for Future Research Activity |
プロトコルの形式的な記述や,性能やセキュリティの評価を行う.さらに,OWCN を用いた複数の移動体の経路認証及び管理 (研究計画調書における,研究課題 (ii))について,検討を開始する.
|
Causes of Carryover |
研究代表者が半年ほど入院したため、その間は予算執行ができなかった
|