• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Tamper resistant secure sensing system for vehicle applications

Research Project

Project/Area Number 18K11308
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

藤野 毅  立命館大学, 理工学部, 教授 (60367993)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords計測セキュリティ / タイムオブフライト方式 / 耐タンパ測距手法 / センサフュージョン / 車載セキュリティ / ディープラーニング
Outline of Annual Research Achievements

IoT 機器に使われているコンピュータは,「機器の種類や用途が多様」「PC やスマートフォンと比較すると,計算リソースが格段に少なく,セキュリティ対策が困難」かつ「自動車や社会インフラへのハッキングは,生命の危機や社会全体に与える影響が甚大」であるため,サイバー攻撃の危険性が高まっている.これらのセキュリティ対策として,IoT 機器に使用される基本ソフトウェアのセキュアアップデートや通信ソフトプログラムのセキュアコーディング,通信の暗号化などが具体的な対策として実施されつつある.
本研究計画で提案するセキュリティは,前述のセキュリティ対策とは異なっており,IoT 機器がセンサによるデータ取得・収集をする段階のセキュリティ対策を研究ターゲットとしている.具体的には,以下3つのサブテーマを研究し,センシング段階の攻撃を防止するセキュリティ対策技術となりうることを明らかにする.
(1)タイムオブフライト(ToF)方式測距センサにおける耐タンパ測距手法:センサ自身が発生した超音波と,攻撃用超音波スピーカーが発信した超音波を区別することができる手法を提案し,その効果を検証した.
(2)センシング値の時系列変化を用いた攻撃検知:センサを用いて,連続センシングしている際の測距値や速度をディープラーニングで学習することで異常値が測定された場合に攻撃を検知する手法を検討し,その効果を検証した.
(3)異種のセンサを用いたセンサーフュージョン:赤外線カメラと可視光カメラという2つの画像や,超音波センサとLIDARといった異種のセンサをディープラーニング技術を用いて,高精度にセンシングする技術を構築し,同時に悪意ある攻撃に対する耐性を検証する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)タイムオフフライト(ToF)方式測距センサにおける耐タンパ測距手法
センサ送信部において発生する超音波に対して,攻撃者が送信間隔を予測できない2種類のランダムパルスを送信する手法の研究をおこなった.センサ自身が発生した信号と受信波との相関を求め,相関の高くない受信波を得た時には攻撃波であると判断する手法を用いて,耐タンパ測距手法を実現した.本研究成果を2019年3月の国際会議で発表したことで,この研究サブテーマは完了したと考えている.
(2)センシンク値の時系列変化を用いた攻撃検知
超音波測距センサおよび本研究費で購入したLIDARの測距値の時系列変化を入力として,カルマンフィルタによって次時刻の測距値を予測し,攻撃を検知する手法の実測による検証を行なった.また,2種類の測距センサの値が異なる時に,「信頼度」を用いて攻撃を回避する新たな手法を提案した.本研究成果を2019年3月の国際会議で発表したことで,この研究テーマに関する当初の目標は達成したと考えている.発展的なテーマとして,昨年度の研究の推進方策で提案した,車両にとって重要な車速データを改ざんする攻撃に対して,ディープラーニングの一種である,AutoEncoderを用いて,攻撃検知をより高精度に行う手法の提案を国内会議で発表した.
(3)異種のセンサを用いたセンサーフュージョン
可視光カラーイメージセンサと遠赤外線画像センサを用いた画像を同期して撮影するシステムを構築した.このシステムを自動車のルーフに搭載して撮影を行い,2種類の画像を用いたディープラーニングによるセンサフュージョンで夜間でも人物の認識精度が向上することを確認した.本研究サブテーマの内容は,今年度出版社からの執筆依頼を受け,2020年3月10日にシーエムシー出版から発行された「自動運転・運転支援の実現に向けたセンサ開発」に掲載された.

Strategy for Future Research Activity

本年度までの研究で,当初計画していた以下の3つのテーマに関して,それぞれ国際会議での発表ならびに専門書籍での執筆を行えたことで,当初の研究目標はほぼ達成した.
(1)タイムオブフライト(ToF)方式測距センサにおける耐タンパ測距手法
(2)センシング値の時系列変化を用いた攻撃検知
(3)異種のセンサを用いたセンサーフュージョン
(2)および(3)に関連する発展的なテーマとして,LIDAR測距センサにおける,測距値を改ざんする技術ならびに,その影響を調査する研究を継続している.最終年度である2020年には,LIDAR測距情報を用いて周囲のマップを作成し,自己位置を推定するSLAMという技術において,測距値の改ざん攻撃がどのような影響を及ぼすかについて研究発表を予定している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] AutoEncoderを用いた車載ネットワークへのなりすまし攻撃検知手法の提案2019

    • Author(s)
      青砥 光志,吉田 康太,汐崎 充,久保田 貴也,白畑 正芳,藤野 毅
    • Organizer
      LSIとシステムのワークショップ2019
  • [Book] 自動運転・運転支援の実現に向けたセンサ開発2020

    • Author(s)
      監修: 室 英夫(分担執筆者 吉田康太,藤野毅)
    • Total Pages
      278(執筆ページは9ページ)
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1498-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi