2020 Fiscal Year Research-status Report
協調型交通における経路選択とプライバシ保護の基盤技術
Project/Area Number |
18K11314
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
浅野 泰仁 東洋大学, 情報連携学部, 教授 (20361157)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 協調型交通 / 協調型輸送 / 位置情報 / プライバシー |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き,協調型輸送・協調型交通のモデルおよびそこで大きな問題となる位置情報プライバシーについて研究した.協調型輸送については,これまで提案してきた中継(荷物を中継しながら複数の輸送者が運ぶこと)オンデマンド市街地配送モデルについて,新しい効率化手法を構築した(この結果をまとめた論文を現在執筆中であり,令和3年度に査読付き論文誌に投稿予定である). 協調型交通については,前年度に提案した定期利用データを重視するオンデマンドバスのスケジュール設計手法の性能検証実験を行い,従来の固定路線バスとほぼ同等の効率でありながら,一般的オンデマンドバスよりも定期利用者を確実に受理できることを確かめ,結果は査読付き国際学会(DEXA 2020)に採録された. また,位置情報プライバシーについては,前年度京都大学の吉川教授,曹助教らとともに提案した,道路ネットワーク上の位置情報プライバシー保護手法の改良に関して途中経過を国際会議AsiaCCS 2020で発表し,さらに検証実験をすすめ,結果を現在査読付き論文誌に投稿中である. また,協調型交通のため複数のプロバイダがアライアンスを構築してデータ統合を行うモデルとして,調停者モデル・プロバイダモデル・ユーザモデルの3種類を,北京大学の胡教授,大阪大学の鬼塚教授らとともに構築し,最新のデータ統合アーキテクチャによる運用について調査した結果が,査読付き国際ワークショップSFDI 2020に採録された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協調型輸送・協調型交通のモデルについては,令和2年度までに以下4点の成果が得られており,おおむね順調と言える. (1)中継を考慮した協調型輸送モデルについて,少人数・少数の荷物に関する厳密解法と,より規模の大きい市街地配送における近似解法とその効率化手法の提案 (2)定期利用データを重視したオンデマンドバスのスケジュール設計手法と,その有用性の検証 (3)道路ネットワーク上の位置情報プライバシー保護手法の構築と有用性検証実験 (4)協調型交通のための複数プロバイダアライアンスによるデータ統合モデルの提案
|
Strategy for Future Research Activity |
協調型輸送については,市街地配送の提案手法についてさらに検証実験を行い,結果をまとめて査読付き論文誌に投稿する. 位置情報プライバシーについては,提案した道路ネットワーク上での位置情報プライバシー保護手法の改良と,既存の最新のプライバシー保護手法との比較実験を行い,結果をまとめて査読付き論文誌に投稿する. また,提案した,複数プロバイダアライアンスによるデータ統合モデルを北京大学の胡教授,大阪大学の鬼塚教授らとともに研究しているデータ統合アーキテクチャと購入予定のデータ統合実験用計算機上で実装し,トランザクション処理の性能を検証する.
|
Causes of Carryover |
市街地配送手法の検証実験・論文執筆が令和3年度までかかることが明らかになり,その論文校閲費・掲載費が必要になったことと,データ統合モデルの実装・計算機実験が令和3年度に必要になり,そのための機材購入費が大きくなることが予想されたため.
|