2023 Fiscal Year Annual Research Report
Achieving Uninterrupted Video Playback by Edge-Oriented Video on Demand System
Project/Area Number |
18K11316
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
義久 智樹 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (00402743)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ストリーミング配信 / エッジコンピューティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、エッジコンピューティング環境を活用したエッジ指向ビデオオンデマンドシステムによる無中断映像再生の実現を目的とする。エッジコンピューティング環境とは、インターネットの末端に接続された長時間稼働するエッジサーバを積極的に用いるコンピューティング環境である。再生端末がエッジサーバから映像データを受信することで、映像の配信サーバから受信する場合と比べて、配信サーバにかかる処理負荷および通信負荷を軽減できる。新型コロナ感染症の影響により、参加を予定していた学会や研究会の見送り等があり、研究遂行に想定以上に時間を要したために期間延長を行った。 項目1「再生フェーズおよび待機フェーズにおける映像配信技術」:配信サーバの通信量を削減することで、配信サーバはエッジサーバや再生端末に映像データを短時間で送信できる。そこで本研究では、フレームレート依存エッジ伝送を提案、拡張、および他の技術との統合を推進し、提案方式を確立させた。 項目2「待機フェーズにおける映像配信技術」:待機フェーズにおいて、利用者が視聴する可能性が高い映像のデータをエッジサーバが配信サーバからあらかじめ受信することで、再生フェーズにおける配信サーバの通信量を削減して再生中断回数を削減できる。そこで本研究では、動的なフレームレート変更やストリームマージを適応したうえで、待機フェーズに適した嗜好ベースプリ受信方式を明らかにした。 項目3「再生フェーズにおける映像配信技術」:再生フェーズにおいて、再生端末の再生中断回数や再生位置といった映像再生状況と、エッジサーバの受信済みデータサイズや映像数といった映像データ受信状況に、映像品質を適応させることで再生中断回数を削減できる。そこで本研究では、動的なフレームレート変更やP2P配信を応用させた再生受信状況適応型映像品質を提案した。
|