2018 Fiscal Year Research-status Report
Symbol Emergence by Robots Through User-Driven Dialogues
Project/Area Number |
18K11359
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
岩橋 直人 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (90394999)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Physics Projection / Universal Beliefs |
Outline of Annual Research Achievements |
実世界におけるユーザとのインタラクションを通して、ロボットに知覚運動情報に基づいた言語や実世界概念を学習させる研究(記号創発ロボティクス)が世界的に盛んである。しかし、記号創発のための従来のすべての学習法は、ユーザに制約のある特定のインタラクション手順に従うことを強いている。このことがユーザの大きな負荷になり実用化の障壁となっている。そこで、本研究では、できるだけユーザに負荷を与えることなく、ロボットとの自然な対話を通した記号創発学習―ユーザ主導型対話を通したロボットによる記号創発学習― の実現を目的とする。
30年度は、ロボットが力学的(物理学的)信念(Physics belief)を学習・利用する手法「Physics Projection」を開発した。Physics Projectionは、人間が通常行っている認知の働きと同様の機能を、コンピュータシミュレーション技術を利用して実現するものであり、あらゆるロボットで必要とされる極めて重要な技術となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、当初の計画どおり、計画書に記載した[研究項目1]感覚運動接地対話モジュールの開発に着手した。開発を進めたところ、人間とロボットとの間で、物体に対して、適切に言語・行動・理解・生成を行うためには、人間とロボットの間で、物体間または物体と環境との力学的な特性の理解を共有する必要があることに気が付いた。従来、コミュケーションの基盤として共有されるべきものとして、個人的信念(Individual belief) と社会的信念(Social belief)が存在するとされていたが、これに加えて、特にロボットにおいては、力学的特性などの普遍的信念(Universal belief)が非常に重要なのである。
そこで、ロボットが力学的(物理学的)信念(Physics belief)を学習・利用する手法「Physics Projection」を開発した。Physics Projectionは、人間が通常行っている認知の働きと同様の機能を、コンピュータシミュレーション技術を利用して実現するものであり、あらゆるロボットで必要とされる極めて重要な技術となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」の欄で述べたように、2018年度は、当初の計画では予想していなかった、極めて独創的な技術「Physics Projection」の発想を得ることができた。2019年度は、この技術をブラッシュアップして、世界的に盤石な地位を確立したい。「Physics Projection」の研究開発に時間を割くことになるが、Individual belief, Social belief, Universal beliefを統合的に処理する方法を開発することで、本研究の最終目的である、ユーザ主導型対話を通したロボットによる記号創発学習を実現する。
|
Causes of Carryover |
若干の端数が生じたため、研究費の有効利用をするために、次年度に使用することとした。
|