2019 Fiscal Year Research-status Report
Development and Diffusion of Access Method in Braille to Electronic Book
Project/Area Number |
18K11389
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
長岡 英司 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (30227996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 愛美 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 電子書籍 / 点字 / 点字ディスプレイ装置 / 自動点字変換 / テキストDAISY |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「視覚障害者が墨字(点字ではない普通の文字)の電子書籍を自動点字変換で迅速かつ確実に読めるようにする方法の基盤の確立と普及」を目的とする。点字は視覚障害者にとって確実な読み取りができる有効な手段であるが、現在の点字での読書は、印刷された図書の場合も、点字ディスプレイ装置を使う場合も、事前に作成された点字データから生成される点字を読むものであり、点字データが短時間では作成できないという大きな問題がある。そこで、視覚障害者が点字を介して墨字の電子書籍に実時間で直接アクセスできる方法の確立と普及が望まれる。2019年度は前年度に実施した実験や聞き取り調査の結果に基づいて、テキストDAISY形式の電子書籍を実時間自動点字変換機能を介してより能率よく確実に閲覧できるようにするための方策を試行し、可能性とともに現状での問題点や改善すべき事項を明らかにした。 1.点字変換の精度の改善:選定したテキストDAISY図書に対する固有の点訳辞書を、点字ディスプレイ装置に具備されている点訳辞書組み込み機能を活用して試作し、読みの能率や確実さの向上に有効であることを確認した。 2.文書構造の明確化:テキストDAISY形式のデータへの情報の付加と、点字ディスプレイ出力における新たな表現方法の導入によって、見出しの深さや段落の始まりと終わりなどの文書構造を点字で確実に読み取れるようになることを確認した。 3.操作性の評価:点字ディスプレイ装置の機能(コマンドメニュー体系、点字表示の内容や形式、音声ガイドなど)の妥当性を、上記1.と2.を行う過程で視覚障害当事者やテキストDAISY製作者の協力を得て評価した。 この1.~3.を通じて、①テキストDAISYの製作方法の改善、②点字ディスプレイ装置の機能の改良、③点字ディスプレイ装置の操作説明資料の整備、等の必要性が明らかになったことから、2020年度は①~③の課題に取り組む。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、テキストDAISY図書の点字での閲覧における読みの確実性と快適性の向上を図る方策を、点字ディスプレイ装置開発者(株式会社)、テキストDAISY製作者(点字図書館職員)、視覚障害当事者(筑波技術大学学生)の協力を得て実施した。具体的には、①専用点訳辞書の導入、②テキストDAISYデータへの情報の付加、という方策を試み、その過程で新たな発見やそれに基づく改良もあって、概ね順調に取り組みを進めることができた。 ①専用点訳辞書の導入:選定したテキストDAISY図書について、点字ディスプレイ装置に従来から備わっている点字変換機能では正しい点字表記にならない語・表現・記号等を洗い出し、それらに対する点訳辞書の試作を繰り返して辞書構成を検討し、専用点訳辞書が点字での読みの確実さの向上に有効であることを確認した。 ②テキストDAISYデータへの情報の付加:テキストDAISY図書の電子データに見出しの深さや段落などの文書構造情報を付加する試みを行い、点字での読みやすさの改善に有効であることを確認した。 上記①と②を行う過程で、点字ディスプレイ装置の機能や操作説明資料に関して改善すべき問題があることも明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、電子書籍を実時間自動点字変換で効率よく確実に読めるモデルの実現に、ケージーエス社製の多目的点字ディスプレイ装置「BMS40」及び「BMS16」と、「テキストDAISY」形式の電子書籍を活用して取り組んだ。これを通じて、現状での問題点と今後の課題が明らかになるとともに、協力者等の連携体制を構築することができた。 2020年度は、点字ディスプレイ開発会社(ケージーエス)やテキストDAISY製作者(点字図書館職員)、視覚障害当事者(筑波技術大学の学生等)の協力を得て、前年度に試行した方法等の実用化を図るための開発と改良を行う。それとともに、成果の普及に不可欠であることが明らかになった、点字ディスプレイ装置の操作方法の習得を支援する説明資料や教材の製作に取り組む。さらに、特定の機器とデータ形式で実用化した方法等を、電子書籍全般に適用する可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
①外注経費:テキストDAISYと点字の両方に精通し、関連の機器の操作やデータ処理を一体的に行える協力者を得ることができたために、データ製作等の補助を効率的に委託でき、外注経費が計画よりも少額になった。 ②旅費:協力者との打ち合わせ等を可能な範囲でインターネットを介しておこなう方法に変更したために、遠方への出張が一部不要になり旅費が計画よりも少額になった。 ③謝金:研究分担者が年度途中に産休・育休の取得で研究活動から離れたために、視覚障害学生を対象とするヒアリング等を縮小し、謝金が計画よりも少額になった。
|