• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Diffusion of Access Method in Braille to Electronic Book

Research Project

Project/Area Number 18K11389
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

長岡 英司  筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (30227996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 愛美  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords視覚障害 / 電子書籍 / 点字 / 点字ディスプレイ装置 / 自動点字変換 / テキストDAISY
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「視覚障害者が墨字(点字ではない普通の文字)の電子書籍を自動点字変換で迅速かつ確実に読めるようにする方法の基盤の確立と普及」を目的とする。点字は視覚障害者にとって確実な読み取りができる有効な手段であるが、現在の点字での読書は、印刷された図書の場合も、点字ディスプレイ装置を使う場合も、事前に作成された点字データから生成される点字を読むものであり、点字データが短時間では作成できないという大きな問題がある。そこで、視覚障害者が点字を介して墨字の電子書籍に実時間で直接アクセスできる方法の確立と普及が望まれる。2021年度は、テキストDAISY形式の電子書籍を実時間自動点字変換機能を介して閲覧する場合の能率と確実性の向上に資する機能の開発と、それらの有効性の評価を行った。
1.点字ディスプレイ装置の機能の開発:(1)テキストDAISY製作者や点字使用の閲覧者自身が点字変換辞書を簡便に作成して付加できるようにするために「変換元文字列をテキストDAISYの文面上で指定する機能」と「変換結果を点字で直接入力する機能」を開発した。(2)数式など自動点字変換が難しい箇所は事前に作成した点字データで読めるようにするために「テキストDAISYデータに点字データを付加して連動させる機能」を開発した。
2.新規開発機能の評価:上記1.の各機能のユーザビリティとアクセシビリティを、点字使用の視覚障害者による実用テストで評価し、円滑かつ確実に使用できることを確認した。
3.テキストDAISYを実時間自動点字変換を介して閲覧することの実用性の評価:上記1.の機能を用いて点字変換辞書と点字データを付加することによって、実用的な効率と精度での閲覧が可能であることを、視覚障害者による閲覧実験で確認した。
今後の課題として、自動点字変換と、付加した点字データとの円滑な切り替え方法の確立などが残る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 視覚障害者とICT2022

    • Author(s)
      長岡英司
    • Journal Title

      月刊視覚障害-その研究と情報-

      Volume: No.407 Pages: 4-10

  • [Presentation] 実時間自動点字変換を介するテキストDAISY図書閲覧の実用化に関する検討 -学習場面を想定した改善とその評価-2022

    • Author(s)
      宮城愛美 長岡英司 澤村潤一郎 鈴木義則
    • Organizer
      電子情報通信学会 福祉情報工学研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi