• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Technique of estimating visually perceptual information to enable natural interaction with virtual objects presented with 3-D displays

Research Project

Project/Area Number 18K11404
Research InstitutionSeisen University

Principal Investigator

鈴木 雅洋  聖泉大学, 人間学部, 准教授 (30397046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上平 員丈  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50339892)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / ヒューマンコンピュータインタラクション / 共同作業環境 / バーチャルリアリティ / 拡張現実 / 臨場感コミュニケーション / ユーザビリティ / 複合現実
Outline of Annual Research Achievements

本研究期間における目標は、実用に向けた技術の高度化、および用途の拡大に向けた技術の拡幅化であり、これらの目標を達成するために、2021年度は、次の項目について検討した。
1)これまでに明らかにした方法で推定した3D表示物の奥行き知覚位置を用いることにより、対象物を把持する、移動する、打つ、蹴るなどの、対象物への様々な操作が従来法に比べ円滑で自然にできる可能性を確認した。
2)3Dディスプレイを用いた複合現実環境を実現する複数の方式について効果を調べ、方式ごとに本技術の効果を検討した。これまで検討してきた方式に加え、新たに光学シースルー型ヘッドマウントディスプレイを用いた方式について効果を明らかにした。特に、2021年度は、光学シースルー型ヘッドマウントディスプレイを用いた複合現実における魅力的なアプリケーションの一つとして注目されている奥行き融合(DFD:Depth-Fused 3D)による3D表示における本技術の必要性、有効性についても検討し、奥行き融合により3D表示された実対象と仮想対象との複合対象とのインタラクションにおいても、本技術の必要性、有効性があることを確認した。
3)運動特性を時間の関数で記述する本技術の特徴を活かした他の応用の可能性も調べ、動作の意図を動作終了前にシステムが理解し、身体能力を超えた速度で相互作用の結果として生じる処理を前もって実行する緊急動作支援システムへの応用の可能性を確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヘッドマウントディスプレイを用いた仮想・実対象間の奥行き融合2021

    • Author(s)
      鈴木雅洋,加倉井優也,髙田英明,上平員丈
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 121(211) Pages: 50-53

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi