2020 Fiscal Year Research-status Report
非対称な参加環境によるテレコミュニケーションの円滑化方法の研究
Project/Area Number |
18K11410
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小林 稔 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CSCW / 遠隔会議 / コミュニケーション / ユーザインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
多人数が参加する「主会場」と、1人が参加する「遠隔会場」の間で、情報や立場が大きく異なる「非対称」な状態で起こる集団の能力の低下に着目し、参加環境が異なること(非対称性)に起因するコミュニケーションの阻害要因を適切に軽減することで、参加者相互の円滑なコミュニケーションを可能にする方法を実現することを目的に、次の(A)(B)(C)の3つの側面から円滑化手法の実現に取り組んだ。 (A)主会場から遠隔会場への情報や状況の共有:参加者の心的状態や意思表明を、ユーザの入力により取得して共有するシステムを構築し改良した。これを用いて会議の進展に与える影響を調査する実験を実施した。参加者の満足度が向上する一方、入力の負担等の影響も想定される結果を得た。加えて、参加者の状態を脳波などの生体情報を用いて入力し伝達する方法を検討し、言語的な意味を割り当てない方法を提案した。主会場、遠隔会場の参加者が同様にこれらの方法を利用することで、参加者全体が同じ形の提示情報に注目することを促し、結果として、双方向の情報や状況の共有が促進されることを期待するものである。 (B)遠隔会場から主会場への情報や状況の共有:遠隔会場の参加者の状態をセンサによって計測して主会場に表示しても、その意味を直感的に理解できない問題を解決するために、主会場の参加者自身についても同様にセンシングして表示するシステムを実装し評価実験を行い、限定された範囲ではあるが、理解を促進する効果を確認した。また、システムの情報提示への注意誘導や、参加者の行動誘導の基礎となる光パターンの開発について、バーチャルリアリティや映像を用いて実験する手法を考案し、効果的な表示方法を効率的に探索する基盤を実現した。 (C)遠隔会場の参加者を囲む環境の問題:プライベートな環境から仕事の会議に参加する場合に生ずる問題について調査し、「安心」の実現を課題に加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、主会場から遠隔会場への情報や状況の共有、遠隔会場から主会場への情報や状況の共有について、これまでに不十分であった部分を進めると同時に、実現可能となった方法を組み合わせることで提案手法を使った会議支援環境を構築し、評価、成果のまとめを行うことを計画し進めてきた。 この計画に沿って、参加者の心的状態や意思表明をユーザ入力により取得して共有し、会議の中で使用するシステムを構築・改良した。これを用いて、会議の進展に与える影響を調査する実験を実施し知見を獲得し、より詳細な実験を行うための準備ができた。また、他の参加者の状態を表示するディスプレイの意味理解を促進するために、自身についても同様の表示を行う枠組みについて、システムを実装し評価を行った。加えて、会議参加者の注意誘導・行動誘導方式の基礎となる光パターン提示について、VRや画像を使う実験手法を考案し、効果的な情報提示方法を探索する基盤を実現した。また、研究チーム全体として遠隔会議を多く経験し、多様な課題を発見することができた。これらの点で研究を進捗させることができた。 一方で、本年度は、COVID19感染拡大の影響で、研究協力者を含め遠隔会議を行いながら自宅で作業することが中心となった。そのため、対面で集合する会議に関する実験が困難であったことや、新しい手法を試す場合の道具(ハードウェア・ソフトウェア)の輸送や、実験用の不完全なシステムを設置し運用する際の説明や不具合対応などの方法が整わず、当初想定していたように実験を進めることが困難であった。その結果、提案手法を総合して非対称な参加環境によるコミュニケーションを十分に円滑化するに至らなかった。また、研究発表を十分に実施できなかった。これらの面で遅延した。 進捗した側面、遅延した側面があるが、実験が不十分であった点、成果発表ができなかった点から「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
R3年度では、主会場から遠隔会場への情報や状況の共有、及び、遠隔会場から主会場への情報や状況の共有に対して、R2年度までの取組みでは不十分であった部分に引き続き取組み、提案方法を組み合わせた会議支援環境を構築し、成果のまとめを行う。COVID19の影響下においても研究を進めるために、全員がリモート環境で参加する状況等も含め対象を柔軟に設定しながら、できる限り効果を高める方法を選んで進める。 主に次のことに取り組む。(1)会議参加者の「発言したい」等の意思を入力し共有することでコミュニケーションの円滑化を図る方法を実現し実験を通じて検証する。(2)会話を妨げないように配慮しながらシステムが提示する情報に参加者の注意を引き行動を誘導する情報提示の実現に取り組む。(3)プライベートな環境から会議に遠隔参加する参加者に関係する課題に取り組む。会話に集中できる等の遠隔参加者に対する支援に加えて、情報漏洩に関する危惧などによる不安感の改善、安心の実現などの視点も含めて取り組む。これらを通じて、非対称な参加環境によるテレコミュニケーションの円滑化方法を実現する。 COVID19感染拡大防止のために、本研究が対象とする非対称なコミュニケーションの実験が困難な状況となったが、一方でテレワークの導入が加速し高頻度で遠隔会議が行われるようになった。非対称コミュニケーションの対象を、対面で集合している参加者と遠隔の参加者の間の非対称性に限定せずに、遠隔会議で生ずる立場の違いによる非対称性に広く着目して課題の整理と解決方法の探索を進める。テレワークでは、プライベート空間に居ながら外向きのコミュニケーションに参加する状況が多く発生し、上述の(3)に対する取り組みは多くの人にとって重要な課題となっている。これについての取り組みも強めていく。
|
Causes of Carryover |
昨年度からの繰越額と合わせて、提案方式を組み込んだコミュニケーション環境を構築し非対称コミュニケーションを対象として効果検証を行うためのシステム構築に予算を投入することを計画していた。また、研究成果を発表し議論を深めて研究を進めるために、学会等に参加するための旅費や参加費、論文掲載料などに多くの支出を行う計画であった。しかしながら、COVID19の感染拡大による活動の制約が想定以上に大きく、本研究課題が当初から対象としていた、対面して集合している主会場と遠隔会場を接続する形態の会議が実施困難となり、想定していたコミュニケーションの実験が困難となった。全員がリモート環境で参加する状況への応用を目論み取り組んだが、小規模な実験にとどまった。加えて、学会等の研究集会の中止やリモート開催への変更により、旅費等を用いた研究発表の活動を全く行うことができなかった。その結果、論文掲載料などの支出はあったものの、全体として執行額が計画を大きく下回り、次年度使用額が生じた。 COVID19の影響の長期化も想定し、国際学会等での成果発表のための予算を若干残しつつ、本研究課題の成果を全員がリモート環境で参加する状況に応用可能とするための取り組み、会議参加者の注意誘導などに応用できる知見獲得のための取り組み等を中心に、実験装置の構築などに使用していく計画である。
|