2021 Fiscal Year Research-status Report
非対称な参加環境によるテレコミュニケーションの円滑化方法の研究
Project/Area Number |
18K11410
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小林 稔 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CSCW / 遠隔会議 / コミュニケーション / ユーザインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
多人数が参加する「主会場」と、1人が参加する「遠隔会場」の間を接続する会議では、立場や得られる情報が異なるために、タイミングよく発言ができない等のコミュニケーションの問題が起こる。本研究では、このような参加環境が異なること(非対称性)に起因するコミュニケーションの阻害要因を適切に軽減することで、参加者相互の円滑なコミュニケーションを可能にする方法の実現を目的に、(A)主会場から遠隔会場への情報や状況の共有、(B)遠隔会場から主会場への情報や状況の共有、(C)遠隔会場の参加者を囲む環境の問題、の3つの側面から円滑化手法の実現に取り組んでいる。 (A)について本年度は、会議参加者の発話意思(発言したい等の意思)を入力し共有することでコミュニケーションの円滑化を図る方法を実現し、実験を通じて課題を抽出し、多様な利用者を対象としたフィールド実験を実施するためのシステム開発をおこなった。加えて、画面のインタフェースを介さずに意思入力を行う意思入力手段や、会議参加者の状態表示手段に関する実験も実施した。 (B)については、会話を妨げないように配慮しながら参加者の注意や行動を誘導する情報提示方法の実現に向けた取り組みとして、矢印サインの意味解釈に関する実験を実施した。 (C)については、遠隔参加者の参加環境を通じた情報漏洩に対する不安感を軽減する方法を検討し、プライバシー侵害に対する不安感軽減と両立するために画像処理を用いる方法を検討した。 これらに加えて、本研究が対象とする典型的な遠隔会議の場面を可視化しながら問題の再整理を行い、主会場の参加者の視線や注意が向けられる人やモノ等の対象を遠隔参加者が把握しにくいという問題に注目し、解決方法を検討した。従来のゲーズアウェアネスの概念の拡張も含めて、遠隔参加者が主会場の状況を把握しやすい画面構成方法を検討し、フィジカルアバターを用いる方法を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、(A)非対称な参加環境での会議の円滑化手法の実現に向け、会議参加者の発話意思を入力し共有することでコミュニケーションの円滑化を図る方法を実現し実験を通じて検証すること、(B)会議参加者の注意や行動を誘導する情報提示方法を実現すること、(C)プライベートな環境から会議に遠隔参加する参加者に関係する課題、特に遠隔参加者の環境を通じた情報漏洩に対する不安感を取り除き安心を実現することを目指して取り組んだ。 計画に沿って、(A)会議参加者の発話意思を入力し共有する方法を実現し、実際の会議で使用する実験を実施した。加えて、それを講演等の多様なコミュニケーション場面に適用する方法の実現や、実際の多様なユーザを対象としたフィールド実験に向けたシステム開発を行うなど、一定の成果を得た。(B)注意や行動を誘導する情報提示方法については、矢印サインの意味解釈についての実験を行った。これは会議場面に直接適用できないが、サインの解釈が状況によって変わることを把握した。加えて、会議場面での参加者の視線方向の意味解釈についての検討を進め、遠隔参加者が主会場の状況を把握しにくい状況を改善する方法の提案をおこなった。(C)遠隔参加者の環境の問題については、プライバシー侵害を避けながら情報漏洩に対する不安感を軽減する方法として画像処理を用いる方法を検討した。 このように要素技術の実現に向けた実験は進捗しているが、本研究が目指している非対称な参加環境で生じるコミュニケーションの問題を解決する手法の実現には至っていない。また、COVID-19感染拡大の影響で遠隔会議を行う機会が増え、遠隔会議におけるコミュニケーションスキルや、その場で得られる情報の解釈の仕方が変化していることが考えられる。進捗した側面がある一方で、最終的な解決手法の提案に至っていない等の不十分な点があることから「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
R4年度では、研究目的である非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションの円滑化を達成するための提案を具体化し、成果をまとめる。主に次のことに取り組む。 (1) 会議参加者の発話意思を伝達するための気持ちボタンシステムについてフィールド実験を含む実験を実施し、効果的な方法の設計・実装を行う。加えて、発話意思などの意思入力を行うユーザインタフェースについても実装・実験を行い、会話を行いながら使用可能な方法を探索する。 (2) 非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションの円滑化の実現方法として、複数人が集まる主会場の状況を遠隔会場の参加者が把握しやすくするために、フィジカルアバターを用いる方法についての検討を進め、実装と実験を実施する。 (3) プライベート空間に居ながら外向きのコミュニケーションに参加する状況が発生しやすいテレワークで、遠隔参加者の参加環境を通じた情報漏洩の懸念と映像などを通じたプライバシー侵害の懸念を、バランスをとりながら解決し安心を提供できる遠隔参加者の状況伝達方法について検討する。 これらの取組みを中心に、研究が目的とする遠隔コミュニケーションの円滑化の達成に資する取組みを行い、得られた知見を学会等で発表する。 COVID-19感染拡大防止のための行動制限から本研究が対象とする非対称なコミュニケーションの実験が困難となる状況も考えられるが、状況に応じて、対面で集合している参加者と遠隔の参加者の間の非対称性に限定せずに、遠隔会議で生ずる立場の違いによる非対称性に広く着目して課題の整理と解決方法の探索を進める。また、ビデオ会議を用いる機会が大幅に増え、ビデオ会議におけるコミュニケーション方法やスキルが変化していることが考えられる。本研究を進めるにあたっては、このような変化についても注意を払い、本研究に続く研究課題に対して有効な知見を残せるように努める。
|
Causes of Carryover |
昨年度からの繰越額と合わせて、非対称コミュニケーションを円滑化する支援手法を検証するためのシステム構築に予算を投入することを計画していた。また、研究成果を発表し議論を深めて研究を進めるために、学会等に参加するための旅費や参加費、論文掲載料などに多くの支出を行う計画であった。しかしながら、COVID-19の感染拡大による活動の制約の影響で、本研究課題が当初から対象としていた、対面して集合している主会場と遠隔会場を接続する形態の会議が実施困難な状況が継続し、想定していたコミュニケーションの実験が困難となった。全員がリモート環境で参加する状況に対象を切り替えて実験を行うことも検討したが、多くを行うことはできなかった。加えて、学会等の研究集会の中止やリモート開催への変更により、研究発表の活動機会が大きく制限され、旅費等の支出が大幅に減った。その結果、全体として執行額が計画を大きく下回り、次年度使用額が生じた。 COVID-19の影響は残るものの学会等の活動も徐々に戻りつつある状況であるので、本年度提案した手法に基づく実験装置の構築を行うことと、国際会議等を含めた学会における成果発表を実施することに予算を使用していく計画である。
|