2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on facilitation method of telecommunication by asymmetric participation environment
Project/Area Number |
18K11410
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小林 稔 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CSCW / 遠隔会議 / コミュニケーション / ユーザインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
多人数が参加する「主会場」と、1人が参加する「遠隔会場」の間を接続する会議では、立場や得られる情報が異なるために、タイミングよく発言できない等のコミュニケーションの問題が起こる。本研究では、このような参加環境が異なること(非対称性)に起因するコミュニケーションの阻害要因を適切に軽減することで参加者相互の円滑なコミュニケーションを可能にする方法の実現を目的に、(A)主会場から遠隔会場への情報や状況の共有、(B)遠隔会場から主会場への情報や状況の共有、(C)遠隔会場の参加者を囲む環境の問題、の3つの側面から円滑化手法の実現に取り組んできた。最終年度には、非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションを円滑化するための提案を具体化するために、次のことを実施した。 (1) 会議参加者の発話意思を伝達するための気持ちボタンシステムについて、発話意思などの意思を入力するユーザインタフェースに関する実験を実施し、加えて多くの人が利用可能な形で提供することでフィールド実験を実施した。これを基に設計を改善し、コミュニケーションの場面での利用可能性を高めた。 (2) 遠隔プレゼンテーションを効果的に行うための発表者の表示方法を設計し実装した。これと合わせて利用可能な形態で、聴衆の意志を容易に表現できるボタンインタフェースシステムを実装し運用した。これにより、遠隔コミュニケーションにおける参加者間のインタラクションを促進する方法を実現した。 (3) フィジカルアバターを置くことで主会場の状況を遠隔会場の参加者が把握しやすくする方法の実験、発話衝突を避けようとすることで発生するストレスに関する実験に取り組み、非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションの課題解決へのアプローチを拡大した。 これらについて国際学会、国内学会に研究成果を発表し、加えて学術論文を学会論文誌に発表することで、得られた知見を共有した。
|