• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on facilitation method of telecommunication by asymmetric participation environment

Research Project

Project/Area Number 18K11410
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小林 稔  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCSCW / 遠隔会議 / コミュニケーション / ユーザインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

多人数が参加する「主会場」と、1人が参加する「遠隔会場」の間を接続する会議では、立場や得られる情報が異なるために、タイミングよく発言できない等のコミュニケーションの問題が起こる。本研究では、このような参加環境が異なること(非対称性)に起因するコミュニケーションの阻害要因を適切に軽減することで参加者相互の円滑なコミュニケーションを可能にする方法の実現を目的に、(A)主会場から遠隔会場への情報や状況の共有、(B)遠隔会場から主会場への情報や状況の共有、(C)遠隔会場の参加者を囲む環境の問題、の3つの側面から円滑化手法の実現に取り組んできた。最終年度には、非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションを円滑化するための提案を具体化するために、次のことを実施した。
(1) 会議参加者の発話意思を伝達するための気持ちボタンシステムについて、発話意思などの意思を入力するユーザインタフェースに関する実験を実施し、加えて多くの人が利用可能な形で提供することでフィールド実験を実施した。これを基に設計を改善し、コミュニケーションの場面での利用可能性を高めた。
(2) 遠隔プレゼンテーションを効果的に行うための発表者の表示方法を設計し実装した。これと合わせて利用可能な形態で、聴衆の意志を容易に表現できるボタンインタフェースシステムを実装し運用した。これにより、遠隔コミュニケーションにおける参加者間のインタラクションを促進する方法を実現した。
(3) フィジカルアバターを置くことで主会場の状況を遠隔会場の参加者が把握しやすくする方法の実験、発話衝突を避けようとすることで発生するストレスに関する実験に取り組み、非対称な参加環境による遠隔コミュニケーションの課題解決へのアプローチを拡大した。
これらについて国際学会、国内学会に研究成果を発表し、加えて学術論文を学会論文誌に発表することで、得られた知見を共有した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] カテゴリ別におけるVTuberとYouTuberの配信スタイルによる印象評価2023

    • Author(s)
      越後 宏紀、呉 健朗、新井 貴紘、富永 詩音、小林 稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 64 Pages: 86~95

    • DOI

      10.20729/00223411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会議円滑化支援を目的とした気持ち可視化ボタンの提案と評価2022

    • Author(s)
      阿部 花南、築舘 多藍、桑宮 陽、横山 幸大、越後 宏紀、小林 稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 63 Pages: 1547~1557

    • DOI

      10.20729/00220101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠隔会議における発話衝突により生じる精神的ストレス軽減手法の提案2023

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,越後宏紀,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第202回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [Presentation] 声量の可視化による会話音量調整支援方法の検討2022

    • Author(s)
      山田周平,武井秀憲,木村仁,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第117回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
  • [Presentation] 遠隔会議の参加者が精神的ストレスを顕著に感じる会議条件2022

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,築舘多藍,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第117回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
  • [Presentation] リア子:プレゼンテーションにおいて 2D CG アバタで聴衆のノンバーバル情報を補完するチャット&アバタシステムの提案2022

    • Author(s)
      伊藤壮哉,越後宏紀,大仲健汰,小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第75回サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知2022

    • Author(s)
      桑宮陽,築舘多藍,阿部花南,武井秀憲,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
  • [Presentation] 遠隔会議における会議参加者の発話衝突への意識とストレス量の関連2022

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,築舘多藍,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
  • [Presentation] Presentation Method for Conveying Nonverbal Information in Online Conference Presentations with a Virtual Stage2022

    • Author(s)
      Hiroki Echigo,Kanan Abe,Yuki Igarashi,Minoru Kobayashi
    • Organizer
      The 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glow-Mind: An Input/Output Web System for Sharing Feelings by Pressing a Button2022

    • Author(s)
      Kanan Abe,Taai Tsukidate,Yo Kuwamiya,Hiroki Echigo,Minoru Kobayashi
    • Organizer
      The 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャットボタンシステム「ChaChatButton」の長期的利用とその効果2022

    • Author(s)
      越後宏紀,阿部花南,武井秀憲,五十嵐悠紀,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
  • [Presentation] ワイプに映る人物の非言語的表出性がプレゼンテーション視聴に与える影響2022

    • Author(s)
      伊藤壮哉,越後宏紀,武井秀憲,大仲健汰,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
  • [Presentation] 矢印による人と移動ロボットのすれ違い円滑化の再考と実験計画2022

    • Author(s)
      桑宮陽,築舘多藍,阿部花南,武井秀憲,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
  • [Presentation] ChaChat2: フィードバックする反応に応じて匿名/あだ名を選択可能なチャットシステム2022

    • Author(s)
      越後宏紀,五十嵐悠紀,小林稔
    • Organizer
      第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi