2020 Fiscal Year Research-status Report
VR技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーションスキル向上システムの構築
Project/Area Number |
18K11416
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
田村 祐一 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅谷 智弘 甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10397630)
中村 浩章 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30311210)
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
大野 暢亮 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50373238)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 感情認識 / 社会的感情 / 生体情報処理 / バーチャルリアリティ / サポートベクターマシン / 深層学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はVR技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーション支援システムを構築することと,機械学習を用いたコミュニケーション時の感情推定,特に社会的感情(ここで社会的感情とは,特定の文化圏において,バーバル,ノンバーバル情報を提示したとき,他者が提示された情報から受け取る可能性が高い感情,曖昧ではあるがある程度共通認識のある感情表現情報のことを指す)の測定を目的としている. 本年度の当初目標は後者の社会感情測定精度を向上させるために,音声対話コーパスに社会感情情報のラベリングを行い,そのデータを教師データとして深層学習を行うアプローチで研究を進めた.一方で,現在の社会情勢もあり,多くの被験者実験を行うことができなかったため,十分な学習データを得ることができておらず,十分な精度を得るに至っていない状況である. 次に,前者の支援システムのハードウェア基盤作成のため,一昨年度より自転車型移動デバイスの構築を進めている.本システムの目的は,VR空間を移動するのに自然な状況を作り出すことと,様々な方向を移動する際に被験者の視線方向を計測し,どの点に着目しているのかを発達障害者と定型発達者で比較することも目的としている.昨年度で移動体デバイスの基盤は構築できているため,今年度は特に視線方向の差異についての研究をすすめた.本課題についても,被験者実験を行うことが難しく,数名の被験者での結果であるが,現時点では個人差が大きく,今後データ処理方法等の検討を進めていく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績にも記述したとおり,被験者実験がほとんど行えておらず,データが取れないため,十分なデータ処理ができていない状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者実験が行うことが難しいという状況を受け,一つの方法としては,後者の支援システムハードウェアの構築に重きをおいて研究を進めていく予定である.また,本研究課題の期間延長申請も視野に入れている. 一方で,昨年度に記載したことと同様,音声を利用した社会的感情の認識に関する研究は世界的にも全く行われておらず,日本特有のハイコンテクストなコミュニケーションにおいて,極めて重要な技術と考えており,発達障害者を被験者とした実験は難しくても,定型発達者の被験者で,手法の開発を進めていく予定である.
|
Causes of Carryover |
新型コロナによる影響で対面での被験者実験が行えなかったため.
|