• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生体影響計測と個人差を考慮した非線形数理モデルの構築によるAR酔い原因の特定

Research Project

Project/Area Number 18K11417
Research InstitutionGifu City Women's College

Principal Investigator

松浦 康之  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 講師 (30551212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 宗樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords立体映像 / 拡張現実 / 仮想現実 / 衛生学 / 自律神経 / 重心動揺 / 脳血流量 / ヘッドマウントディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

近年、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の利用が拡大しつつある。しかし、AR視聴の場合、視環境がこれまでの立体映像視認時とは異なる。本年度は、AR環境下における立体映像の視認方法や制作基準に関する基礎的な知見を得ることを目的とし、AR環境下における立体映像視認時の背景映像の視野狭窄および映像を投影する現実の背景の変化が、生体にどのような影響を与えるのかについて実験的に検討を行った。
透過型ヘッドマウントディスプレイを用いて、実験および測定を行った。実験で使用した立体映像は、背景映像上を球体が準周期的に往復運動をするものを用いた。また、本年度は立体映像の視認方法を評価するため、2タイプの映像を用いて、実験を行った。2つの映像間の違いは、背景映像の視野狭窄の有無のみであり、準周期的に往復運動する球体の動きは同じである。実験では、重心動揺、心電図、脳血流量の同時計測を行い、映像間の比較をすることで、背景映像の視野狭窄の有無について検証した。
重心動揺の解析結果から、視野狭窄のある映像の視認時に動揺が小さくなるということが確認できた。動揺が小さくなるということは、映像酔いの危険が少ないということであり、AR環境下では、背景映像に視野狭窄のある映像の方が安全であるという可能性が示唆された。心電図の解析結果から、AR環境下における視野狭窄は自律神経系に大きな影響を及ぼさないという結果が得られた。脳血流量の解析結果から、視野狭窄が脳血流に及ぼす影響がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度実施した実証実験を踏まえて、数理解析および統計解析を行った結果、基礎的知見が少ないAR視聴時の生体の状態について、一定の結果が得ることができた。また、次年度以降に行う予定であった実験や解析にも着手しており、いくつかの研究成果につながっている。さらに、予備実験の段階で出てきた結果から、新たな知見も出てきており、今後の研究を進める上で重要なヒントも得られている。

Strategy for Future Research Activity

若年健常者を対象にスマートグラスを装用させ、視野領域のサイズの影響について、実験的評価を進めて行く。今年度の実験結果についても、より詳細な解析を進めていく。また、照度の影響についても前述の実験において検討する予定である。さらに、今年度の研究結果から、AR環境下においては、背景の変化は生体に影響を及ぼさない可能性を示唆された。そのため、背景の変化については、より変化に差があるものを用いて、その際の生体に及ぼす影響を検討していく。

Causes of Carryover

本年度末に予定していた研究打ち合わせが中止になったため、使用額の変更が生じた。
中止になった研究打ち合わせは翌年度当初に行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Local Cerebral Blood Flow during Biofeedback Training2018

    • Author(s)
      Y. Matsuura, T. Tanimura, D. Iida, H. Takada
    • Journal Title

      Journal of Sports Medicine & Doping Studies

      Volume: 8 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comparison of Electrogastrograms in a Seated Posture with those in a Supine Posture using Wayland Algorithm - For the Evaluation of Motion Sickness induced by Stereoscopic Movies -2018

    • Author(s)
      Y. Matsuura, H. Takada
    • Organizer
      IEEE ICCSE 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 概日リズムが自律神経系および体平衡系に与える影響2018

    • Author(s)
      市川敬太、髙田宗樹、松浦康之
    • Organizer
      平成30年度日本生体医工学会北陸支部大会
  • [Presentation] 拡張現実下の立体映像視認が生体に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      寺田亮太、松浦康之、平田隆幸、髙田宗樹
    • Organizer
      2018 年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi