2020 Fiscal Year Research-status Report
農業実践例の大規模類似ネットワークに基づくナレッジベースの構築
Project/Area Number |
18K11441
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
大久保 誠也 静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (90422576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 和巳 神奈川大学, 理学部, 教授 (80379544)
伏見 卓恭 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 助教 (80755702)
池田 哲夫 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60363727)
岩崎 清斗 静岡県工業技術研究所, 機械電子科, 主任研究員 (30615563)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ナレッジベース / 農業環境データ / 時系列データ解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、農業・教育などの専門知識と熟練が不可欠な分野における、大規模類似ネットワークを基としたナレッジベースの構築方法の確立と、その有効性の実証評価である。そこで本研究では、1) 類似検索、構造可視化、類型化を実現するシステムの構築と有効性の実証評価、 2) ナレッジベースを精錬し高度化する技術の確立と有効性の実証評価、 3) 農業関連知識抽出のための変化点検出技術の確立と有効性の実証評価、に取り組んでいる。 1) については、グラフ状に表現されたデータを分析し、重要なノードを検出する手法の研究に取り組んだ。各種データを類似度などの距離を用いて可視化する際、グラフ構造を用いた類似ネットワークとして表現することが行われる。提案手法は、グラフ構造上の重要な点を抽出することにより、重要なノードの分析を行うことができる。現時点での適用例は道路網データであるが、今後、農業データ等への適用を検討する予定である。 2) については、引き続き農業に関する各種分析に必要なデータ収集を行った。昨年度から引き続き行った結果、1年を通したデータの収集が終了した。これにより、季節等の影響を考慮した分析が可能となった。また、昨年度から引き続き、画像データに対する自動ラベル付与手法の検討を行った。具体的には、カーテン画像に対して開閉情報を付与する手法について検討した。昨年度提案した手法を改善するとともに、より詳細な評価を行った。 3) については、2)で収集したデータに対して、昨年度提案した危険値予測の手法を適用することを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的1)ならびに3)については、すでに解析手法を複数提案し、実データを用いた実験まで行っている。また、農家の方々による評価も始めている。よって、概ね順調に進んでいるといえる。 目的2)については、基となるデータの収集を継続し、1年間分のデータが揃った。加えて、昨年度までは手動で付与していた画像の属性データを自動化することにより、より多くの情報についての解析ができるようになった。また、より安定したデータ収集を行うために、新しいシステムの検討を行った。よって、概ね順調に進んでいるといえる。 これらのことより、全体として、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2) については、昨年度検討したデータ収集方法を実装し、新しいデータ収集する。 1)と3)については、主にカーテンの開閉を対象にしていた自動判別手法を、より多くの対象について適用し、その有効性を検討する。また、危険値予測についての検討を行う。 以上の研究成果を基に、農家の方々に有益な情報を提供する内容と手法を検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナの流行により、発表を予定していたいくつかの研究会の現地開催が中止となり、オンライン開催となった。そのため、海外旅費・国内旅費分が未使用となった。2021年度も、引き続き、研究発表会等での発表を行っていく。また、安定したデータ収集デバイスの動作試験を行った後、本番機を組み立て、実際のデータ収集を行っていく。
|