2018 Fiscal Year Research-status Report
Enhancing the Generality of Human-based Evolutionary Computation
Project/Area Number |
18K11471
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
大西 圭 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (30419618)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 人間ベース進化計算 / 進化計算 / クラウドソーシング / 問題解決 / 汎用性 / Webアプリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
人間社会において発生する様々な問題(例えば高齢化問題)は,人々でアイデアを出し合い評価し合い(相互作用)ながら解決することが望まれる.そのような問題解決を支援・実行する技術として,人間ベース進化計算というものがある.この技術は,生物の進化に着想を得た最適化手続きである進化計算を,Webサイト等を実行場として計算機ではなく人間が実行するものである. これまでの人間ベース進化計算の研究は,数自体が少なく,さらに特定の問題に対して特定の人間集団が本技術によって優れた解を得たという事例報告が主であった.しかし,計算機を用いた最適化ツールである進化計算の研究はこれまで進展が著しく,それを基礎とする人間ベース進化計算も発展の可能性が大いにある.その発展を促進するためには,これまで実施されてこなかった本技術の汎用性を向上する取り組みが必要である. 本技術の汎用性を向上するための重要な事柄の一つは,問題解決を行う人間の貢献意欲をいかに高め,維持するかである.人間の貢献意欲を高め維持するための一つの方法として,我々は,人々の貢献度合い,つまり解作りと解の評価の回数を,問題解決中にリアルタイムに正確に参加者に周知することだと考え,2018年度は,そのような周知機能を持つ人間ベース進化計算システムの開発を完了した. また一方で,貢献の度合いの決定を人々の自由意思に委ね,それを高め維持しようとする上記の考えとは真逆の発想であるが,参加者の貢献の度合いを強制的に一様にしたときの効果を調査できるように,参加者の解作りと解の評価の回数を一様に制限する機能を持つ人間ベース進化計算システムの開発を完了した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した対象技術の汎用性を高めるためのアイデアを,技術(Webシステム)に実装することを予定通り2018年度内に完了することができたため,おおむね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
人間ベース進化計算という技術の汎用性を向上するためには,人々の貢献意欲を高め維持することが重要だと考え,今後さらに以下の4つの機能を人間ベース進化計算システムに実装する.いずれの機能も,人々へのリアルタイムな情報のフィードバックが人々の貢献意欲を高めるという考えに基づいている. (1)解の進化の様子を視覚的にリアルタイムに表示する機能 (2)(1)に関係して,他の解に強い影響を与えた解およびその影響力がある解の生成者を,リアルタイムに参加者へ周知する機能 (3)(1)に関係して,解の進化の中で生き残った解を頻繁に良いものとして評価してきた人々を,リアルタイムに参加者へ周知する機能 (4)問題解決場の雰囲気(創造的か否かなど)をリアルタイムに参加者の間で共有するための機能 さらに,2018年度に実装した機能と上記4つの機能の有効性を評価する被験者実験を実施する.2018年度に実装した機能のように,人々の解生成と解評価の回数を単純に貢献の度合いとみなす場合と,上記の(2)(3)を人々の貢献の度合いとみなす場合とでは,どちらがより人々の貢献意欲を高めるかを調査する.その調査で,(2)(3)の方がより人々の貢献意欲を高めるという結果が得られれば,2018年度に実装した人々の解生成と解評価の回数を一様に制限する機能は,人々の機会の平等と公平性を担保とする仕組みとして肯定的に捉えられる可能性がある.また,いずれの実験においても,(4)で得られる問題解決場の雰囲気の共有が,遠隔で問題解決に参加する人々の一体感を高めることに寄与するのかを確認する.
|