• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

シナプス学習が導く興奮抑制均衡と情報処理機能

Research Project

Project/Area Number 18K11486
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

保坂 亮介  福岡大学, 理学部, 助教 (80569210)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords興奮抑制均衡
Outline of Annual Research Achievements

神経回路の興奮性と抑制性のニューロンは、その数と強度が均衡し(興奮抑制均衡)、多くの神経機能を担保している。非定常な入力を処理する系において、均衡状態はシナプス学習によって動的に組織されるべきであるが、そのための最適な学習関数が不明である。また、均衡にとっての最適な学習関数と、情報処理に
とっての最適な学習関数は同一であろうか。そこで本研究は、興奮・抑制シナプスにSTDP学習則を持つ相互結合型神経回路において、均衡とその情報処理的観点から、最適なシナプス学習関数を導出し、この問いに答える。研究は次の手順で行われる:
(1) 興奮・抑制ニューロンからなる神経回路を計算機上に実装する。
(2) 様々な関数形のSTDP学習関数のもとでの興奮抑制均衡構造を調べる。
(3) 学習関数による情報変換機能の修飾を検証し、情報処理機能における最適な学習関数を導く。
1、2は実行済みであり、2020年度に続いて2021年度も課題3に取り組んだ。2020年度はシナプス荷重の時間変化を1シナプス単位で追跡する解析方法の開発を試みたが、プログラミングに難航し1年では終えることができなかった。そこで2021年度も継続してこの問題に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍のため、進捗が大幅に遅れている。
本研究課題に先行する申請者らの研究によって、興奮性ニューロン-興奮性ニューロン結合にSTDP学習則を持つ神経ネットワークは、ノイズの含まれない入力パ ターンを学習する場合に比べて、若干のノイズが含まれた入力パターンを学習した場合のほうが学習性能が向上することが示された。この背後に存在するメカニ ズムを明らかにするために、シナプス荷重の時間変化を1シナプス単位で追跡する解析方法の開発を試みたが、引き続くコロナ禍のため、研究室に行けない日が多く、また家庭保育の必要も生じたため、十分な研究時間を確保できず、進捗が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

遅れている、ノイズが引き起こす性能向上の解析を進める。また、信号処理の分野ではノイズが混入したために汎化能力が向上する 「確率共鳴」が知られている。上記の現象もこれに準じたメカニズムにより生じていることが考えられるため、その観点からも調査する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、研究に遅延が生じ、また国際会議等への出張が無くなったため予算を次年度使用とした。
研究の速度を加速させるため、計算リソースを増強したい。そのために高性能計算機を複数台購入し、研究の並列化を実現する。また、コロナの状況が許せば、直接対話の機会を増やし、議論や討論を通じて、問題の理解や解決策の模索を促進したい。そのために、国内・国外の出張旅費の支出を増やす。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Theta Dynamics Contribute to Retrieving Motor Plans after Interruptions in the Primate Premotor Area2021

    • Author(s)
      Hosaka Ryosuke、Watanabe Hidenori、Nakajima Toshi、Mushiake Hajime
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 2 Pages: tgab059

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multimodal Functional Analysis Platform: 4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits2021

    • Author(s)
      Mushiake Hajime、Ohshiro Tomokazu、Osawa Shin-ichiro、Hosaka Ryosuke、Katayama Norihiro、Tanaka Tetsu、Yawo Hiromu、Osanai Makoto
    • Journal Title

      optogenetics

      Volume: 1293 Pages: 501~509

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recent progress on BrainTech2021

    • Author(s)
      Ryosuke Hosaka
    • Organizer
      11th IBZ symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi