2022 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative analysis of social effects on triadic communication based on body synchronization
Project/Area Number |
18K11500
|
Research Institution | Ryutsu Keizai University |
Principal Investigator |
小川 健一朗 流通経済大学, 流通情報学部, 准教授 (90612656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 美博 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 対面コミュニケーション / 身体動作同調 / 社会性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、三者間コミュニケーションにおいて社会性が身体動作に及ぼす影響を調べることを目的として、3つの実験を行った。 第一の実験は、教師役一人(実験者)から生徒役二人(参加者)へ情報を伝達する際に、生徒間に壁を入れることで視覚的相互作用を遮断した場合(条件1)と壁を入れない場合(条件2)とで参加者(この場合、二人の生徒役)の身体動作を定量的に比較するというものである。その結果、生徒間の視覚的相互作用はお互いの協調関係を強化する傾向にあると共に、生徒の教師に対する関心は他の生徒の存在により強化される傾向にあることが統計的に示唆された。 第二の実験は、第一の実験において生徒役の一人を実験者に変更し、両条件とも生徒役の実験者は教師役である実験者の話に対して大きな動作で反応するように設定するというものである。これにより、第一の実験に対して、条件2において生徒役である参加者は生徒役である実験者の身体動作を視覚的により意識するようになり、第一の実験の結果が強化されることが想定される。実際に得られたデータを分析した結果、条件1に対して条件2における参加者の身体動作の頻度が高くなることが統計的に示された。 そして本年度、第三の実験を新たに行った。第一の実験において実験者と参加者を入れ替え、両条件とも生徒役である二人の実験者が教師役である参加者に対して話の伝え方に関する矛盾した要求を行うというものである。その結果、認知的不協和下におかれた参加者の身体動作は、条件2と比較して条件1では左右に周期性を帯びる傾向にあることが統計的に確認された。このことは、壁が認知的不協和を解消する(身体動作を安定化させる)存在として機能することを示唆する。 以上の結果から、集団コミュニケーションにおける社会性の影響を物理的な環境によって制御できる可能性と、それに基づく物理的な場づくりの重要性が示唆される。
|
Research Products
(10 results)