2020 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring selective inhibitory systems in the brain to generate the individual variability of KANSEI
Project/Area Number |
18K11507
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松川 睦 日本大学, 医学部, 准教授 (90318436)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感性脳科学 / 感性形成機構 / 個体差形成 / ストレス反応 / 梨状葉皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では感性における個体差の形成過程において、動物が先天的に持っている価値判断基準が生後の経験によって改変される際に生じる、選択的かつ直接的な脳内抑制システムについて解明することを目的とし、動物が先天的に持っている捕食者臭誘発ストレス反応を指標として、価値判断基準を改変するために重要と考えられる抑制システムに関与する脳領域および神経回路網の探索を行った。 本研究では、捕食者臭(キツネ臭)によってストレスを誘発したマウスと、バラ臭を同時に嗅がせることによってストレスを緩和させたマウスとを用いて、脳内で発現が有意に変化する遺伝子を次世代シークエンス法により比較・検討することを企画し少しずつ解析を進めてきたが、嗅覚情報処理過程(嗅球(背外側部と内側部)、一次嗅皮質(腹側吻側部と背側部)、扁桃体梨状皮質移行領域)およびこれまでに関与が示唆されている脳領域(分界条床核(内側部と外側部)、中隔核(内側部と外側部)、扁桃体(内側核群と基底外側核群)、中脳中心灰白質)など多くの脳領域がその候補であり、対象領域をもう少し絞り込む必要があった。そこでキツネ臭に反応する嗅球内の糸球体の活性化に伴うストレス関連神経活動の発生機序をより詳細に解析することとした。 嗅球内では、多くの匂い物質に対する反応糸球体が鏡像関係に存在しているが、キツネ臭もこれらと同様に嗅球の内側部と背外側部にそれぞれ反応する糸球体が存在することが確認された。そこでこれらの反応部位を微小破壊もしくは微小電気刺激した結果、嗅球内で鏡像関係に分かれて存在する反応細胞の両者共に活性化されることがストレス反応の誘発に重要であることが示された。さらに、これらのストレス反応を抑制するための直接的かつ選択的な抑制システムは嗅球内ではなく、一次嗅覚野である梨状葉皮質内にある可能性が高いことが示された。
|