2019 Fiscal Year Research-status Report
a quantitative analysis on the empathy of children with autism spectrum disorder using facial expression interface
Project/Area Number |
18K11509
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
舟橋 厚 日本体育大学, 体育学部, 教授 (10190125)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉症スぺクトラム障がい児 / 共感的行動の発達 / 笑顔 / 表情識別インタフェース / 定量的測定 / アイコンタクト / 笑顔とアイコンタクトの同期 / オキシトシン濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症児と一般児、各10名(小中学生)に動物(セラピー犬)介在活動中の笑顔・犬へのタッチ・犬の顔を見つめるなどの共感性に関する行動とオキシトシン濃度を研究計画に従って測定した。自閉症児は2018年度に未測定のケースを完了し、一般児は10名全員を1カ月の間隔でドッグセッションを3回ずつ、個別測定した。測定内容は1)動物介在活動中の行動(笑顔、犬の顔を見つめるなどの共感性に関する行動)の詳細なビデオ撮影、2)笑顔識別デバイスによる笑顔測定と3)尿中オキシトシンをセッション前、セッション後に測定をした。全測定は2020年1月末に完了し、目下、自閉症児は5回、一般児は3回のドッグセッションで得られた1)ビデオ行動データ、2)笑顔識別デバイスによる笑顔信号、3)オキシトシンの含まれた尿の解析実施中である。全員のデータを上記1)、2)、3)について解析がすべて完了したわけではないが、おおよその傾向を示す結果はすでに得ることができた。自閉症児では第1回目の動物介在活動のセッションの際には笑顔と犬の顔を見つめる行動の生起の同期量が極めて少なかったが、セッションを重ねると、両者間の同期量の増加が確認できた。また、自閉症児10名は笑顔や犬の顔を見つめる量が多い群(H群)と少ない群(L群)に分かれ、H群の平均では上記の笑顔と犬の顔を見つめる行動の同期量が一般児のレベルまで達した。オキシトシンの変化については、H群ではセッションを重ねると笑顔増加とオキシトシンのセッション後の増加がポジテイブに関連していることを示す結果となった。一般的に自閉症児は共感性の発達が未熟であるとされるが、本結果より、自閉症児を犬と触れ合わせ、彼らの快感情を促進することで、愛情ホルモン・オキシトシンの分泌を促進させることが可能であり、この方法により彼らの社会性の促進をよりよく支援しうる方法を創出できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験計画の測定部分はすべて順調に完了したが、データ解析の段階で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起こり、さらに日本でも爆発的な感染の蔓延が起こったため、データ解析の一部をアルバイトに依頼することを中止せざるを得なくなった。そのため、 特に、ドッグセラピー中に撮影した行動ビデオの解析の一部がまだ完了していない。 また、オキシトシンの生化学的解析についても同様の理由のため、解析の進行がやや滞っているのが現状である。ただ、70%ぐらいの解析は完了しているので、おおよその傾向をつかむところまではできる段階に達している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、まずは得られたデータを完全に解析することに専念する必要がある。具体的には1)笑顔や犬の顔を見つめるなどの行動をビデオデータのダートフィッシュ行動解析ソフトによる解析、2)笑顔識別インタフェースによる解析、3)尿中オキシトシンの生化学的解析、の3つをすべて完了させる。 次に1)と3)についてデータをつき合わせて、両者の間の関連性を解析する作業を行いたいと考えている。特にオキシトシンの変化過程については、リニアに変化をしないことも予想されているため、(すでに、そうした傾向を示すデータが出てきているので)動物介在活動のセッションを重ねれば重ねるほど、オキシトシンの分泌量がセッション後に増えるというような単純な図式は得られないと予想している。元来オキシトシンは母乳の分泌に絡んで放出される神経ホルモンであるので、生理反射的な放出が第一義的に考えられる。ただ、今回の動物介在活動に伴う快感情に連動したオキシトシンの放出となると、反射としてのオキシトシン放出だけでは説明しにくい面もあり、そのあたりの解釈について、より整合性のあるデータを得ることを考えたいと思っている。 そのためには追加の実験も立案する必要もあると思われる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ―ウイルス感染症の為、データ解析作業のアルバイトが途中で一部中止となったため、アルバイト料の支払いが2月以降は停止となりました。また、購入を予定していたデータ解析用のパソコン1台の購入も上記データ解析が中止となったこと、およびパソコン納入自体が中国武漢での新型コロナウイルスの爆発的感染およびその対策としてのロックダウンのため、大幅に遅れることとなったため、使用計画の一部が遅延することになりました。
|
Research Products
(1 results)