• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ビッグデータを活用したテクスチャの感性的質感評価モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K11512
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

飛谷 謙介  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (50597333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片平 建史  関西学院大学, 理工学部, 講師 (40642129)
橋本 翔  関西学院大学, 理工学部, 助教 (80756700)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテクスチャ / 感性的質感 / CNN
Outline of Annual Research Achievements

当該年度に実施した研究成果は以下の通りである。
これまでに申請者らが効率化してきた主観評価実験手法に基づき、クラウドソーシングを用いた大規模主観評価実験を実施した。その結果、約5千枚のテクスチャ画像に対し、1画像あたり20項目、20人分の評価データを取得した。当初より実験規模が大きくなったのは、予備実験によりクラウドソーシングを使用した際、評価データの質が落ち、収集するデータの内、信頼できるデータの割合がラボレベルでの実験よりも低いことに起因している。画像枚数が予定の1万枚よりも少ないのは、収集した画像から極端に解像度が低い画像や、実写画像などは排除し、十分、質感情報を保持している画質のプリント柄デジタルデータを利用したためである。本データ収集作業は来年度も引き続き行い、予定している1万枚に到達するまで継続する。追加実験を行う予定である。
また、印象推定モデルの構築手法に関する予備的検討のため、現状のデータでCNNを用い学習させたところ、ある程度の精度が出ることが確認され、研究方針の妥当性を確認した。
上記画像データが整い次第、再度CNNを用い、印象推定モデルの構築を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

画像データが目標枚数に達していない点を除いては順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

画像収集は継続して行いつつ、現状のデータで印象推定モデルの構築手法の検討を進める。現在の枚数でもある程度の精度が出ることは確認しているが、より汎化性能の高いモデル構築を目指し、追加の主観評価実験を行う予定である。

Causes of Carryover

テクスチャ画像データ数が当初の予定より少なく、大規模主観評価実験にかかった費用が減額したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Neural Style Featureを用いた衣服の柄における印象推定モデルの構築2019

    • Author(s)
      飛谷謙介・谷伊織・谿雄祐・長田典子・森田修史
    • Journal Title

      画像ラボ

      Volume: 30 Pages: 21-29

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi