2020 Fiscal Year Research-status Report
自発会話コーパスを用いた「会話の間合い」に関わる音声・言語特徴の解明
Project/Area Number |
18K11514
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
石本 祐一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 特任助教 (50409786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自発発話 / 話者交替 / 発話末予測 / 韻律 / 次話者選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は会話における話者交替の適切なタイミングを「会話の間合い」と定義し、異なる形態の複数の自発会話コーパスを用いて、発話末予測に関わる音声・言語特徴、および会話の形態ごとに適した会話の間合いを明らかにすることを目的とする。 多人数会話では複数の聞き手がそれぞれ次話者となりうるため、円滑な話者交替のために次話者の決定には「現話者による次話者選択」や「聞き手による自己選択」といったターン配分テクニックが用いられるとされている。そこで2020年度は、次話者選択に関わるアノテーション体系を構築するために、各発話の終了型(ending type)を現話者による次話者選択(selecting)・次話者による自己選択(non-selecting)・マルチターン中(multi-unit)などに分類し、同様に発話の開始型(beginning type)を前話者による指定(other-selection)・自己選択(self-selection)・現話者による継続(continuation)などに分類するアノテーションを検討した。 これらのアノテーションが話者交替モデルの研究に貢献することを証明するために、会話分析研究の知識や経験を基に「千葉大学3人会話コーパス」にbeginning typeとending typeのアノテーションを施して、発話の統語情報と韻律情報とアノテーションとの対応を調べた。その結果、ending typeの分類が発話の統語情報と韻律情報の違いと対応していることがわかった。すなわち、現発話の統合情報や韻律情報からどのような次話者選択テクニックが用いられているか判定できる可能性があることが示された。次話者を予測できるモデルへと今回の結果を発展させることが次の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
分析対象データとして新たに加える予定であった非対面環境の自発会話の収録および整備の実施がコロナ禍により困難な状況となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の社会情勢を考慮すると2021年度も非対面会話データの収録や整備に支障が出る可能性が高いため、既存の音声コーパスの利用を中心とした分析を行う。
|
Causes of Carryover |
分析対象データとし追加する予定であった非対面環境会話データの収録および整備に予定よりも遅れが生じたため。
|
Research Products
(4 results)