• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Detection of unnatural writing behavior by analyzing the appearance of handwritten strokes

Research Project

Project/Area Number 18K11516
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

赤尾 佳則  科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (30356159)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords筆跡 / 質感 / ソフトバイオメトリクス / 偏角反射特性 / 熟練者
Outline of Annual Research Achievements

研究最終年度にあたり,これまでの研究成果を総括した.本研究では,不自然な筆跡の代表例として透写条件(手本を敷き写して文字を書く)での筆跡を対象とした.透写条件では,自然条件と比べてペン先の速さが低下し,書字時間が長くなった.また筆圧は,透写条件では自然条件と比べて変化の幅が狭く,ほぼ一定の状態が続いていた.ペン先の速さや筆圧などの書字ダイナミクスと関連がある筆跡画線の物理的特性を探索したところ,筆跡画線の偏光比画像が,指標として有効であることが明らかとなった.偏光比画像の画素値を指標とすると,筆記時の筆圧と,ペン先の速度の逆数の積である力積との関係がみられた.始筆部,終筆部では,指標の安定性に問題がみられたが,筆跡画線の前後の状況を考慮することにより,適切な判断が可能となった.さらに透写条件での筆跡を指摘する質感関連用語を探索したところ,以下が列挙された.全体的に,よどんでいる,抑揚がない印象を与える.連続運筆がみられない.画線の太さがほぼ均一であり,太い部分,細い部分の差が少ない.画線の曲率が急に変わっている部分があり,湾曲した画線では,滑らかに曲がっておらず,直線では画線が震えている.始筆部からしっかりと筆が下ろされており,ペン先の速さが低い.終筆部で筆が止まっている.「画線の太さがほぼ均一であり,太い部分,細い部分の差が少ない」点については,偏光比画像の画素値の均一性と関連がみられた.その他の形状に関する指摘については,可視反射画像情報からの特徴抽出と複合させることにより,不自然な筆跡である透写筆跡を,より高度に検出できると考えられた.総括すると,透写条件での筆記における書字ダイナミクスは,従来から熟練者が指摘してきた筆跡画線の質感を生み出し,偏光比画像を指標として検出できる可能性があると考えられた.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 複数文字種の筆跡を学習した深層ネットワークによる筆者識別の試み ~ 401名の筆跡標本を用いた検証 ~2023

    • Author(s)
      赤尾佳則
    • Organizer
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会 (2023年3月2日,公立はこだて未来大学,函館市)
  • [Presentation] Compound-eye polarization imaging under coaxial illumination for forensic handwriting examination2022

    • Author(s)
      Yoshinori Akao
    • Organizer
      The Twelfth Korea-Japan Workshop on Digital Holography and Information Photonics 2022 (DHIP2022) (2022年12月20日, Optical Society of Korea, Optical Society of Japan, at Wonkwang University, Korea )
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Observation of handwriting strokes by compound-eye polarization camera2022

    • Author(s)
      Yoshinori Akao
    • Organizer
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2022 (OPIC2022)(2022年4月22日,日本光学会,パシフィコ横浜,横浜市)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筆跡の深層学習による異なる文字種での筆者識別の試み2022

    • Author(s)
      赤尾佳則 ほか
    • Organizer
      日本法科学技術学会第28回学術講演会 (2022年11月10日,オンライン)
  • [Presentation] 複眼偏光画像の機械学習による書字ダイナミクス推定の試み2022

    • Author(s)
      赤尾佳則
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2022(2022年11月16日,宇都宮大学,宇都宮市)
  • [Presentation] 複眼同軸落射偏光カメラによる筆跡画像解析2022

    • Author(s)
      赤尾佳則
    • Organizer
      第16回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会(2022年6月17日,東京工業大学,目黒区)
  • [Presentation] 複眼偏光カメラで筆跡のナゾに迫る2022

    • Author(s)
      赤尾佳則
    • Organizer
      日本光学会情報フォトニクス研究グループ第2回MIETA+ワーキンググループ研究会(2022年9月24日,オホーツク文化・交流センター,網走市)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi