• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

IoT/CPS時代の安全で役立つサービス構築のためのモデル駆動開発手法の研究

Research Project

Project/Area Number 18K11552
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

松浦 佐江子  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (10348906)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsモデル駆動開発 / 検証 / モデル検査 / 状態遷移モデル
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、各課題に対して、以下の研究を行った。
課題1「ワークフローに対する非機能要求の検証を踏まえてユースケース部品を開発する方法」については、昨年度の成果である各フェーズ間の決定事項をプロダクト間のトレーサビリティ情報として管理すべき情報に対し、アクターとの境界における設計モデル(フレームワークやAPI)との対応関係を検討し、情報の精査を行った。
課題2「ワークフローのモデル検査による検証方法」については、モデル検査では発見が困難である要求の過不足を検証するための方法を以下のように検討した。複数の連携するシステムの機能要求を定義したワークフローモデルに対して、各サブシステムの状態遷移モデルによる仕様との対比により、ワークフローが仕様に対して正確に定義されているかを確認する方法を構築した。ワークフローモデルからの状態遷移モデルの抽出ならびに、抽出モデルと評価用の状態遷移モデルを比較し、ワークフローモデルの改善個所をフィードバックするツールを開発した。本方法は、振舞いを定義するアクティビティ図から状態遷移モデルを抽出し、別の状態遷移モデルと比較する方法の一般化になっており、今後、非機能要求を定義した状態遷移モデルとの比較方法を検討する基礎となる。
課題3「ワークフローの検証およびユースケース部品の分析観点を用いて現場における要求獲得を効率的に行う方法」については、サービスのゴールに照らして、要求を獲得する観点として、JIS 25010:2013で定義されている品質モデルの要素である、利用時の品質モデルならびに、製品品質モデルの観点を導入し、要求を獲得する事例の開発を行った。IoTの特性である、システム構成の影響や新たな要求を考察するには、ワークフローモデルやユースケースモデルにおけるパーティションを用いた境界の明確化およびユースケース部品の考え方がモデリングの方法として有効であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定した研究課題については、想定通り、事例を増やしながら、検討が進んでおり、研究成果については学会発表を行っている。モデル検査は、定義されたモデルにおける性質の検証を行うためのツールとしては有効であることがわかったが、定義されたモデル自体に要求の過不足があるかを発見することはできない。すなわち、モデル検査のみでは、要求仕様の洗練には有効であるが、要求獲得という観点からは、不十分である。そこで、要求の過不足を発見できるように、振る舞いモデルから状態遷移を抽出し、評価モデルとしての状態遷移モデルとの比較を行うことで、要求の過不足を検証する方法を検討し、抽出、比較の機能を持つツールを開発することができた。これは、状態遷移モデルにより、機能要求だけではなく、ゴールや非機能要求の観点からの検証の基礎となると考える。また、これまでの課題におけるゴールの解釈の方法の検討を行うとともに、「家事の見える化」という要求獲得が、さまざまな非機能要求によって難しい社会的課題を分析課題として設定し、要求を獲得するために必要な情報と分析時の問題を実験的に検討している。これらの状況から、本研究はおおむね順調に進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

品質モデルの要素である、利用時の品質モデルならびに、製品品質モデルの観点から、要求を獲得する事例の開発により、品質という非機能要求の観点とモデルの関係をまとめる予定である。
また、要求獲得のための、状態遷移モデルの比較方法は、ワークフローからの状態遷移モデルの抽出並びに評価用モデルとの比較の自動化が行えるようになったことから、今後は事例への適用実験を行い、非機能要求の評価モデルの定義方法とその適用を検討し、学会発表を行う。今年度の評価モデルの例は、機能的要求を定義したものであることから、非機能要求に対する評価モデルの定義方法を明確にする予定である。

Causes of Carryover

当初想定していた国内出張が、学務の都合上実施できなくなったため次年度使用額が生じた。調査及び研究発表のための出張に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Automatic Verification of Behavior of UML Requirements Specifications using Model Checking2020

    • Author(s)
      Saeko Matsuura, Sae Ikeda and Kasumi Yokota
    • Organizer
      MODELSWARD202
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Requirements Traceability Management Support Tool for UML Models2020

    • Author(s)
      Kauto Yoshino and Saeko Matsuura
    • Organizer
      ICSCA2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 要求定義後トレーサビリティの確保に向けたUMLモデルによるユースケース記述変換手法2020

    • Author(s)
      吉野魁人,松浦佐江子
    • Organizer
      電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会
  • [Presentation] 要求分析モデルからの状態遷移抽出による振る舞いフローの妥当性確認支援2019

    • Author(s)
      森田 光,松浦 佐江子
    • Organizer
      第82回情報処理学会全国大会(学生奨励賞)
  • [Presentation] 要求分析モデルからの状態遷移抽出による振る舞いフローの妥当性確認支援2019

    • Author(s)
      森田 光,松浦 佐江子
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会第26回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ
  • [Presentation] 要求分析モデルからの状態遷移抽出による振る舞いフローの妥当性確認支援2019

    • Author(s)
      森田 光,松浦 佐江子
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019
  • [Presentation] 品質モデルを用いたソフトウェアモデリング教育における要求仕様改善実験2019

    • Author(s)
      上田達也,大久保美涼,鈴木航,鈴木亘,山下京之介,秋山孝平,松浦佐江子
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019
  • [Presentation] 要求定義後トレーサビリティ確保に向けたUMLモデルによるユースケース記述変換手法2019

    • Author(s)
      吉野 魁人, 松浦 佐江子
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019
  • [Book] つながる! 基礎技術 IoT入門 - コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで -2020

    • Author(s)
      渡辺晴美,今村誠,久住憲嗣,石田繁巳,大川猛,小倉信彦,汐月哲夫,菅谷みどり,松浦佐江子,松原豊,三輪昌史,元木誠
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-02900-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi