• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of three party tutoring system for mastering machine learning

Research Project

Project/Area Number 18K11569
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

荒木 雅弘  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (50252490)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords知的チュータリングシステム / 質問応答システム / マルチモーダル対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学習者の覚醒度を保ちつつ、心理的な負担が小さいチュータリングシステムは実現できるか、また、その実現において最も本質的な要素は何かという問題を探求している。そのための手法として、学習者への刺激を高めるバーチャルエージェントによる音声対話を用い、一対一対話よりも心理的負担の小さい三者対話の場を設定することで、飽きず、かつ疲れすぎずに学習が進められる環境を実現する。二体のバーチャルエージェント間の学習プロセスを主とすることによってユーザの対話に参与する負担感の軽減を図るとともに、生徒役のエージェントのレベルを学習者と揃え、質問を適切に生徒役とユーザに振り分けることで、適度な緊張感を保ちつつ長時間使用に耐える三者対話システムの実装を通じて、これらの問題の解決を試みる。
本年度は主として、対話形式でない学習コンテンツから、三者対話型チュータリングシステムの対話シナリオの自動生成に取り組んだ。対話シナリオに対して一定の制限を設けることにより、要約文生成や質問文生成などの既存の自然言語処理技術を要素技術として有効に活用し、講義内容のまとめ、質問提示、生徒役エージェントとの対話を利用した応答提示などができることを示した。そして、その一部を実装し評価実験を行うことにより有効性を検証した。実験では、講義を想定した教科書に対する質問応答データに対して、事前学習モデルを利用することにより、比較的容易に、要約文生成や質問文生成をすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コンテンツからの三者対話型パターンの生成が実現したことで、評価実験に向けての準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

これまで作成した要素技術を整理してフレームワークとして実装し、具体的なチュータリングシステムを作成したうえで被験者実験を行って、取り組みやすさと心理的負担軽減の評価を行う。

Causes of Carryover

被験者実験が実施できなかったことと、学会のオンライン開催のため旅費に使用残が生じた。これらを今年度の謝金および学会参加費等に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Improving user engagement with dialogue systems through meaningful response generation2021

    • Author(s)
      Daina Teranishi and Masahiro Araki
    • Organizer
      The 1st RobotDial Workshop on Dialogue Models for Human-Robot Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層強化学習を用いた雑談対話システム2020

    • Author(s)
      寺西帝乃, 荒木雅弘
    • Organizer
      言語・音声理解と対話処理研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi