• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a learning design support method that includes teaching design theory for beginning students

Research Project

Project/Area Number 18K11575
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 暁子  徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20648969)
竹岡 篤永  明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30553458)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学習支援 / 教授設計理論 / ストーリー型 / RMモデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では学習者自身が「自らの学びを組み立てる力」の涵養を目的に、教育設計の支援手法の提案を試みた。支援手法とは(1) 教授設計理論に基づき、目的や対象に合わせて学習者自身で学習活動を組み立てられる初学者向け課題分析手法、(2) RMモデルを活用した他者比較による学習設計支援ツール、(3)現実的な課題の提示により臨場感を持って効果的に学ぶことができるストーリー型の学習プロセスの3点で構成される。
初学者向けの学習課題分析手法を他者から学ぶ比較活動とストーリーと組み合わせ、教授設計の学習過程を実証的に検証し、教授設計理論の非専門家が広く活用できる手法の構築に取り組んだ。1-2年目は課題分析利用の学習者像・場面・プロセスの具体的検証を中心に行った。課題分析には、課題洗い出しと課題の階層化の大きく二つの活動があり、階層化の活動はグルーピング・関連づけ・レビュー(確認/調整)に細分化できた。そこで、3年目以降は課題分析の活動プロセスが実践でどの程度活用できるかについて検証を行った。教育方法を学ぶ学生を対象に個人とグループワークを組み合わせて課題分析に取り組んだ。その効果を利用者もおおむね実感することができたが、目標の設定や課題分析のイメージの共有には改善の余地が見られた。4年目は課題分析の活動プロセスがどの程度活用が可能であるかについて継続的に検証を行った。課題であった目標設定については、説明を追加し、小テストで事前確認した。課題分析はグループごとにWeb上での協同的な活動で課題分析プロセスを可視化する活動を行った。課題分析活動の指示はよりスモールステップで丁寧に行えるよう改善した。最終年度は、4年目の実施に課題分析のチェックリストを追加し、安定的な実施を試みた。3年目の実施よりもグループ活動の質を高めることができたことを確認できたが、活動のポータビリティを高めることが期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高橋 暁子 , 竹岡 篤永 , 根本 淳子 , 市川 尚2022

    • Author(s)
      大規模授業における対話型教員紹介ゲームが対人魅力に与える影響
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季大会(カルッツかわさき&オンライン)講演論文集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi