• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

個別学習目標をもつ集団に対する協調的学習支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 18K11576
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

美馬 義亮  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60325892)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords概念獲得 / 協調学習 / 学習支援 / 個別学習目標
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本の大学における卒業研究の中の活動の分析を行っている。卒業研究は、最終学年に行われる授業として位置づけられ、その内容は比較的専門性が高く、個別性の高いテーマをもつ作業となる。個別性という敷居の高さにもかかわらず、卒研ゼミでは、卒研生同士が互いの進捗を報告し合うという場をつくり、お互いの進捗に関する相互の批評や、情報交換をすることにより、互いの研究の進捗に良い影響を与えあうという点は注目すべきである。
たとえば、各人の研究を、作業プロセスとして見たとき、「問題の探索と発見」、「テーマの絞り込み・設定」、「解決策の提案や策定」、「実験的システムの実装」、「評価」、「記述と発表」というレベルで捉えると、他者の研究に関する作業を、自分の作業と類似したものとして、理解することが可能になる。このため、ゼミのメンバーは、互いに他者の進捗報告を自分ごととして捉えることができ、相互に批評をし合うことが可能になっているように思われる。
本研究では、当初、各自のスケジューリングの詳細を共有することを目指したが、卒業研究は、そもそも研究活動を体験してないメンバーが多いことや、研究活動という活動の性質からくる見通しの悪さがあること、などからスケジューラの利用に適さない側面をもつことがわかった。
このため、いったん卒業研究の作業に対する理解を明確にするため、卒研ゼミ実施日における、卒研生が自分の卒業研究の進捗に関する理解を、文章や図によって記録を得ることを実施した。また、この記録作成の手法については、教育工学会全国大会においてポスター発表を実施し、意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上にも記したように、本研究は、卒業研究というタスク自体に対して、スケジューラの利用を促すことが難しく、スケジューラを通して学生同士が情報共有を実現することが現実的でないことがわかった。また、これまでも振り返りや現状分析を電子的な媒体で共有することは実践しており、記録をすること自体には有効性があると考えられる。このため、予定を記入するのではなく、卒研生が卒業研究をどのように進めているのかを明確にするために、研究の進捗を1ページの紙にまとめた記録をとることにし、3つの研究室における卒業研究の1年間の研究記録をとった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度、一年間の卒業言及の記録を現在分析中である。分析の視点としては、卒業研究を実施するプロセスの中で、研究行動計画がどのように立てられたかを調査することにより、新たなシステムの提案を行う予定である。

Causes of Carryover

海外渡航を伴う調査を計画していたが、COVID-19などで計画が実行できなかった。状況が許すのであれば、調査を実施したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 研究活動を学ぶ集団の学習支援2019

    • Author(s)
      美馬 義亮
    • Organizer
      日本教育工学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi