2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a primary school curriculum for the evacuation in disaster using active learning and e-learning
Project/Area Number |
18K11583
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
森 博彦 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (10247124)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 防災教育 / ハザードマップ / 認知地図 / 発達過程 / アクティブラーニング / e-learning |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、防災教育のカリキュラムを作成、コロナ禍期を挟んで新宿区立愛日小学校で総合科目の一環として授業をおこなった。具体的には、1回目では地震や水害の一般的な防災の知識を座学で教えた。その後、数名ずづの班に分かれて、児童自らが災害があった際の危険箇所を探し、写真を取ることと、それがなぜ危険なのかをメモにとるという、フィールド調査を行った。その後、教室に戻り、このカリキュラム用に開発したタブレット端末用アプリケーションに入力をおこなった。次の授業ではすべての班で入力したデータを統合し、他の班の視点を共有した。その結果を踏まえ、再度フィールド調査を行った。それらをプレゼンテーション形式にまとめ、各班が父兄や新宿区長の前で発表をおこなった。その結果、児童の防災意識の高まりと防災時の自助についての方法が大きく広がることがわかった。 この研究のもう一つの目的である児童の認知地図の発達プロセスを調べるために、児童とその保護者に手書き地図を作成してもらった。作成範囲は通学路、自宅から最も近い2駅を含む地図、また、学校から自宅とは全く違う範囲など年によって違う。この結果、まず同学年であっても認知地図の発達度合いは全く違うことがわかった。例えば地図にはランドマークも描いてもらっているが、重要な位置に適切なランドマークを描ける児童もいれば、数は多いもののただマンションなどと描いている児童もおり、適切なランドマークを描いている児童は地図自身も正しく描けていた。すなわち、適切なランドマークを見つけられることが認知地図の発達に寄与することが示唆された。さらによく使う道とあまり使わない道の手書き地図の違いから、まずは通る道のみから、それが複数つながっていき、大きな地図へと発達していくこともわかった。
|