• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

水安定同位体比を用いた大気汚染物質が降水システムに与える影響評価

Research Project

Project/Area Number 18K11616
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐瀬 裕之  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 部長 (20450801)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords降水 / 水安定同位体比 / 越境大気汚染
Outline of Annual Research Achievements

降水の酸素・水素安定同位体比は、気温、降水量、降雨をもたらす水蒸気の起源など、気象状況によって大きく変動するものと考えられている。従来の研究において、水の酸素・水素安定同位体比やそれらから推定される同位体分別の指標であるd-excess値は、水が蒸発した海域等の降水の起源推定等に用いられてきた。近年、日本各地では、過去の観測値を超える降水量が頻繁に生じており、これまでとは異なった降水形態が起きていることが示唆されている。本研究では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの東京/小笠原/新潟サイトで日毎に採取された降水試料中の水の酸素・水素安定同位体比を測定し、水溶性イオン濃度変動に着目して解析を行った。各地点ともに、d-excess値は冬季に高く夏季に低い季節変動が認められた。冬季の東京におけるd-excess値は、小笠原で観測された値よりもわずかに高く、新潟で観測された値に近かった。また、夏季に観測された降水中のd-excess値は、3地点における明瞭な違いは認められなかった。d-excess値は、降水の起源の違い(大陸・海洋性気団)を示唆しているものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015-2017年に、都市大気の東京及び離島の小笠原において採取された日毎の降水試料中のの水安定同位体比(酸素・水素安定同位体比)の分析が終了した。また、2019年度は、アジア大陸からの越境輸送の影響が強い日本海沿岸に位置する新潟において、冬季と夏季の降水試料中の水安定同位体比の分析が終了している。これらの地域は、日本における大気汚染の影響が一番大きい都市大気、大気汚染の影響が日本で一番少ない離島、アジア大陸からの越境輸送の影響を捉えることが可能な日本海沿岸であるため、水安定同位体比の変化と降水中の主要成分である水溶性イオンの濃度の関係を明瞭に比較できる。解析結果から、水の酸素・水素安定同位体比から推定される同位体分別の指標であるd-excess値から、アジア大陸の影響を受けた大気と海洋大気の区別が明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、2018年度以降の東京・小笠原・新潟で採取された日降水試料中の水安定同位体比(酸素・水素安定同位体比)を測定する。地域毎に季節変動・年々変動や水溶性イオン濃度との関係を明らかにする。降水強度の違いによる水の酸素・水素安定同位体比やd-excessの違い、大気汚染物質濃度との関係を明らかにする。
また、再解析データや化学輸送モデルを用いた気象解析を組み合わせることで、越境輸送による大気汚染物質が降水システムに与える影響を調べる。

Causes of Carryover

降水試料の分析機器のマシンタイムが限られていたため、当初分析を予定していたサイトの通年測定ができなかったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Mass balance and latest fluxes of radiocesium derived from the fukushima accident in the western North Pacific Ocean and coastal regions of Japan2020

    • Author(s)
      Aoyama, M.,Tsumune, D., Inomata, Y., and Tateda, Y.
    • Journal Title

      J.Environ. Radioactivity, 217, 106206..

      Volume: 217 Pages: 201206

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2020.106206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1.2001-2015年における大気中有害大気汚染物質濃度のトレンド解析2020

    • Author(s)
      猪股弥生,梶野瑞王,植田洋匡
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 55 Pages: 78-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fukushima radionuclides in the marine environment from coastal region of Japan to the Pacific Ocean through the end of 2016.2019

    • Author(s)
      Aoyama, M., Inomata, Y., Tsumune, D., and Tateda, Y.
    • Journal Title

      Progress in Nuclear Science and Technology

      Volume: 6 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimating transboundary transported anthropogenic sulfate deposition in Japan using the sulfur isotopic ratio2019

    • Author(s)
      Inomata Y.、Ohizumi T.、Saito T.、Morohashi M.、Yamashita N.、Takahashi M.、Sase H.、Takahashi K.、Kaneyasu N.、Fujihara M.、Iwasaki A.、Nakagomi K.、Shiroma T.、Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 691 Pages: 779~788

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2019.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫黄同位体比を用いた日本における越境輸送由来の硫酸イオン沈着量の評価2019

    • Author(s)
      猪股弥生,大泉毅,斎藤辰善, 諸橋将雪,山下尚之,高橋雅昭,佐瀨裕之, 高橋 克行,兼保直樹,藤原誠,岩崎綾,中込和徳,城間朝彰,山口高志
    • Organizer
      大気環境学会年会
  • [Presentation] 気液界面におけるエアロゾルの沈着とその細胞応答2019

    • Author(s)
      瀬戸章文, キムインジョン, 高岩滉平, 佐藤碧, 東秀憲, 猪股弥生,鈴木亮
    • Organizer
      化学工学会第85年会
    • Invited
  • [Presentation] Vertical distributions of particle number concentrations associated with new particle formation by aerial observation in Fukue Island, Japan2019

    • Author(s)
      Kwangyul Lee, Yayoi Inomata, Indra Chandra Takafumi Seto, Yoshino Ayako, Akinori Takami.
    • Organizer
      Asian Aerosol Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simulated and observed gas-particulate phase PAHs at Noto and Beijing in 20172019

    • Author(s)
      Inomata, Y., Kakuchi, M., Yang, X., Kajino, M., Seto, T., Tang, N., Hayakawa, K,
    • Organizer
      Asian Aerosol Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福江島における粒径別化学成分の濃度変動2019

    • Author(s)
      猪股弥生, K. Lee,瀬戸章文, 大谷吉生, 高見昭憲,吉野彩子
    • Organizer
      第35 回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] 都市大気と離島における日降水中の安定同位体比変動解析2019

    • Author(s)
      猪股弥生, 長田桃香, 藪崎志穂, 佐瀬裕之, 諸橋将雪, 高橋雅昭, 大泉毅
    • Organizer
      第9回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] Analysis of increased radiocaesium activity derived from Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident until 20172019

    • Author(s)
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama, Yasunori Hamajima, and Masatoshi Yamada
    • Organizer
      5th International Conference on Environmnetal Radioactivity
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi