2018 Fiscal Year Research-status Report
Identification of mountain-groundwater flow path and application to groundwater flow model.
Project/Area Number |
18K11617
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
中村 高志 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60538057)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 山体地下水 / 甲府盆地 / カトマンズ盆地 / 安定同位体 / 年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ネパール・カトマンズ盆地と甲府盆地を比較対象地域に選定して、“山体内に存在する地下水の広域流動の特性”を水文学と水質学の観点で把握し、地下水流動モデルに応用することで山体地下水の水資源的価値を質と量で評価することである。 具体的には、①広域地下水調査(水位観測)と水文トレーサー(同位体や溶存化学成分)の測定により流動状況を把握する。②山体地下水の流動を地下水流動モデルに反映させ山体地下水の流動量を把握する。さらに、地盤モデル(地形、地質、断層等の分布)との比較により両扇状地において山体地下水の流動が卓越する地形条件を明らかにする。③加えて、水質と同位体の観測による水質形成プロセスの解明を行うことである。 本年度は、盆地における地下水の流動の特徴を把握するために、ネパール・カトマンズ盆地と甲府盆地を対象地域にし、両盆地において地下水の採取を実施した。山地に囲まれた盆地特有の地下水流動を明らかにするために、山麓から平地部にかけての広域において地下水ならびに表流水の採取を実施した。入手したサンプルの水質(主要な溶存化学成分)や水の水素・酸素安定同位体比の分析を実施し、これらのデータ解析から帯水層の分布状況や、涵養域の推定を実施した。さらに、放射性同位体比を用いた地下水の相対的年代の測定を実施し、相対的な滞留時間の空間分布からも涵養域の推定を実施し、前者の結果と整合的であることを確認した。また、両盆地において山体地下水の広域流動が卓越する傾向を示す地域があることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発展途上国における調査を計画していたため、現地調査には相応の時間を有すると考え、不足の事態に備え、次年度の調査も想定していたが、現地のトリブワン大学・地質学部のShres Das Shrestha氏ならびにRamita Bajracharya氏の協力を経て当初計画通りの調査が展開できた。得られたサンプルの分析も年度内に完了することができ、初年度において解析を実施できるに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、同位体ならびに滞留時間に関するデータの解析と分布特性のより詳細な解析を実施し、山体地下水の流動が卓越する地域の特徴を明らかにする。この結果を受け、山体地下水の流動域や特徴を地下水流動モデルに反映させることを試みる。また、これまでに明らかになった研究成果を学会発表等で公開し、他の専門家との議論を積極的に行い、必要に応じで解析の修正等を行う。これらの研究活動は、学部学生ならびに大学院生の研究補助を受けながら推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
自主努力によりカトマンズへの調査・研究経費を他経費で支出できたことや、計画していた年代測定を一括委託することで、単価を抑えることができたため、これらの予算を次年度の調査数の増加ならびに学会および論文発表の強化費用として使用する。
|