2021 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of the past ocean circulation using ferromanganese crust samples collected from a seamount
Project/Area Number |
18K11634
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
天川 裕史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋鉱物資源賦存量調査・分析プロジェクトチーム, 臨時研究補助員 (60260519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼井 朗 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (20356570)
後藤 孝介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
鈴木 勝彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長 (70251329)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マンガンクラスト / 拓洋第5海山 / ネオジム同位体比 / 鉛同位体比 / 南極底層水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は同一海山の異なる水深から採取したマンガンクラストのネオジム(Nd)同位体比および鉛(Pb)同位体比の時系列データを用い、データの海域依存性を除いた古海洋循環の復元を行うことである。2021年度は拓洋第5海山の2深度(1440mと5373m)から採取されたマンガンクラストのNd同位体比の時系列データを求めた。それに加え、同海山の2深度(1440mと2987m)から採取されたマンガンクラストのPb同位体比(206Pb/204Pb)の時系列データを求めた。 深度1440mの試料のNd同位体比は表面が一番高く(イプシロン値 = -3.0)、一番古い1600万年前の部分が最も低い値(イプシロン値 = -4.3)を示し、表面から内部にかけ減少する傾向となった。現在から800万年前までで比較すると、深度1440mの試料と深度965mの試料は誤差範囲内で同じ値となる。一方、深度5373mの試料は他の試料に比べ低い値を示す(イプシロン値 = -6.3 ~ -4.2)。表面から195万年前にかけ上昇してから減少に転じ800万年前に全てのデータで最も低い値となる。この深度には低いイプシロン値を示す南極底層水の影響があるものと考えられ、その時期に南極底層水の北半球への遡上が強かった可能性がある。 深度1440mと5373mの試料のPb同位体比の時系列データはいずれも表面で18.65~18.66の値を示し、そこから古くなるにつれ減少し1000万年前に18.59程度の値となった。この減少傾向は北太平洋の他の海域で採取されたマンガンクラスト試料の報告値とも概ね合致する。ただ、いずれの報告値も同時代で比較すると本研究の試料に比べ高い値を示す。従って、この期間拓洋第5海山の試料は他の北太平洋の試料に比べ低いPb同位体比を示す供給源の強い影響下にあったものと推察される。
|
Research Products
(2 results)