• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

UAV-borne atmospheric aerosol flux measurement

Research Project

Project/Area Number 18K11635
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (30707568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 寛介  京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (10578967)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsドローン / 鉛直観測 / エアロゾル粒径分布 / フラックス / 発生源
Outline of Annual Research Achievements

【エアロゾル観測】総エアロゾル、ブラックカーボン、一次排出ガス(一酸化炭素、二酸化炭素)の濃度計測能を備えた計測セットアップの飛行実験を行った。特にCO用のガスセンサに関しては、地上における運転では非常に高い性能を発揮することが分かったが、一方で圧力変動の影響が大きく、鉛直分布計測に不向きであること(さらにその補正も非常に難しいこと)がわかった。また、一部装置の故障が発生したため、リピート観測をとりやめた。ブラックカーボンの小型装置の評価に関しては論文としてまとめ、アメリカエアロゾル学会のAerosol Science and Technology誌に公開された。エアロゾル粒径分布計とブラックカーボン計を用いた観測をフラックス計測の主軸にすえることとした。
【気象観測】2台同時飛行によるエアロゾルフラックス計測に先立ち、予備機体の整備、ドローンに搭載予定の各種気象センサの比較試験の実施、観測データのテレメトリーシステムのテストの実施を行った。
【2台同時協調観測】冬季(12月)において、海洋研究開発機構の横須賀本部(神奈川県横須賀市夏島町)にて、2台同運用によるエアロゾル粒子径分布と気象要素の同時鉛直分布観測を実施した。日本気象協会 井上実博士が協力研究員として、ドローンの操縦や地上気象観測に参加した。のべ3日間で21の観測フライトを成功させ、予定通り、フラックス換算に必要なデータの取得をすべて実施した。現在はデータの解析を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リピート観測については、機材の故障が原因で中止となったが、本研究のもっとも重要な2台同時観測については予定通り成功させた。

Strategy for Future Research Activity

データの解析を継続する。新型コロナの感染拡大の状況にもよるが、可能であれば夏季に再び2台同時の観測を行い、成果を取りまとめる。仮に観測実行が難しい場合は、1台のドローンで気象要素もエアロゾルも同時に計測できるよう、新しいドローンの試作し、本研究のコンセプト実証に取り組む。

Causes of Carryover

令和2年度に再度観測飛行実験を実施するために節約した結果、未使用額が生じた。次年度は観測の際の消耗品などに使用するとともに、成果発表にかかる費用(英文校正・論文投稿など)に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of black carbon mass concentrations measured using a miniaturized aethalometer in comparison with continuous soot monitoring system (COSMOS) and single-particle soot photometer (SP2)2020

    • Author(s)
      Miyakawa, T., P. Mordovskoi, and Y. Kanaya
    • Journal Title

      Aerosol Science and Technology

      Volume: 54 Pages: 未定

    • DOI

      10.1080/02786826.2020.1724870

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドローンによる上空気象観測手法の開発(基礎検討結果)2020

    • Author(s)
      佐々木寛介
    • Organizer
      令和元年度京都大学防災研究所成果発表講演会
  • [Presentation] 小型エサロメータによるブラックカーボン計測の評価2019

    • Author(s)
      宮川拓真、Petr Mordovskoi、金谷有剛
    • Organizer
      第60回大気環境学会
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/mykwjam/home?authuser=0

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/souran/html/Takuma_Miyakawa_3d0b2-j.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi