2018 Fiscal Year Research-status Report
生活時間の乱れが放射線影響に与える効果とその予防策に関する研究
Project/Area Number |
18K11651
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
中島 徹夫 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, グループリーダー(定常) (80237271)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 光リズム / 放射線影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活リズムによる放射線影響修飾作用を解析し影響予防策につなげることを目的とし、光周期を変化させて時差呆けをマウスに起させる系を用いてマウスに生体リズムの変化を引き起こし、生体リズム変化状態の放射線影響に与える効果を評価した。光リズム調節に関与する分子として知られるメラトニンの発現のあることが知られるマウス系統(B6C3F1)において光リズム変化と放射線影響との関連を調べた。6日間光周期を変えて時差呆け状態を与えたマウスに放射線照射を行ない、その後さらに6日間の光周期変化を与えた際の生体における変化を見た。サンプルの採取時間は光リズム変化から正常に戻った時間が全実験群とも同時になる2回目の変化の終了した時間から2つの時間で行い(終了し同期されて光に当り始めてから1時間後と17時間後)、肝臓における代謝物変化をみた。その結果、時差呆けを受けることによりマウスに放射線照射された場合に特異的変化をする代謝物質を見いだし、特に発がんに関与する生体内の酸化還元状態に関わるグルタチオン量や遺伝子発現に影響するメチオニン量が変化を起すことを確認した。またこれらの変化は採取時間により異なった変化を示した。1日のうちの生体内の代謝物生成のリズム変化が光による生体リズム修飾と放射線との組み合わせで変化することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題では光周期変化による生活リズムが放射線影響に修飾作用をもたらす可能性を解析することが主な目的で有り、モデルとして用いた時差呆けモデルで放射線被ばく時に特異的な変化が観察されたことは本実験モデルが十分に課題の目的に適していることを示したことになり、1年目の計画としては概ね順調と考えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線被ばく後の長期の影響を調べるため本モデルで放射線照射したマウスを長期飼育し健康変化を観察する。 DNA損傷に関連する遺伝子発現に生活リズム変化が与える影響をmicroRNAの発現変化に着目して解析を行なう。また光リズムに関与するメラトニンの発現のないことが知られるマウス系統(C57BL/6)を用いて、B6C3F1系統マウスで得られた変化を解析する。
|
Causes of Carryover |
まとまったものが購入しづらい残金となったため、これは次年度の助成金と合わせて物品費に充てる予定。
|