• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A new method of rapid whole mount bone staining and its application for multiple staining

Research Project

Project/Area Number 18K11659
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

坂田 ひろみ  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨染色 / ラット / マウス / 多重染色 / 3D画像解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が考案した小型魚類及びアフリカツメガエルの迅速骨染色法(RAP-B)をマウス・ラットに応用し、さらに骨染色と免疫染色の多重染色法を開発することを目的としている。
初年度である平成30年度は、まず、RAP-Bによる骨染色の手順をマウス・ラット胎児用に最適化するための検討を行った。安楽死させたICRマウスおよびWistarラット胎児を透明化固定液に浸漬した後、さらにエチレングリコール、界面活性剤、およびKOHを含む透明化促進液に浸漬した。その後、RAP-Bの手順で骨染色を行い、全身骨格標本を作製した。透明化促進液の使用により軟部組織の透明度がさらに高くなるため、標本サイズの大きいマウスおよびラット胎児では透明化促進液の使用が効果的であった。さらに、出生後ー成獣マウスで骨染色を行うため、新たな除毛法を考案し、RAP-Bの手順と組み合わせた骨染色法を開発した。除毛液にはメルカプト酢酸を含む溶液を使用した。また、骨染色後の軟部組織透明化にはBABBを用いた。さらに骨染色と免疫染色の多重染色法を確立するための予備検討として、RAP-Bで使用する透明化固定液と透明化促進液を用いたマウス胎児のWhole-mount免疫染色や、組織の厚切りスライスの免疫染色を試みた。胎生10又は11日のマウス胚で抗ニューロフィラメント抗体を用いたWhole-mount免疫染色を行ったところ、透明化固定液および透明化促進液の使用により従来法よりも良好な染色像が得られた。また、マウス成獣脳の厚切り切片の蛍光免疫染色においても透明化固定液および透明化促進液の使用により通常の染色よりも抗体の浸透性が向上し、陽性反応の3次元画像再構築に有用であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の研究目標は、(1)迅速骨染色法(RAP-B)のマウス・ラットへの応用、(2)RAP-Bを基にした骨染色-免疫染色の多重染色法の確立、および(3)本研究で確立した手法を毒性試験や発達異常のスクリーニング試験として実用化するための検討、である。このうち初年度は(1)を主な研究内容に設定していたが、予定通り、マウス・ラット胎児用にRAP-Bの手順を最適化することができた。さらに成獣マウスで骨染色を行うための除毛法の開発も行い、RAP-B法のマウス・ラットへの応用法をさらに充実させることができた。現在はRAP-Bで作製した骨染色標本から3D画像を構築する方法について検討を進めている。また、当初は次年度以降の研究内容として予定していた、透明化固定液と透明化促進液を用いた組織透明化手順の免疫染色への応用についても初年度に検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、当初の予定通り、主にRAP-Bによる骨染色と免疫染色を組み合わせた多重染色法の開発を行う。初年度に既にRAP-Bで用いる溶液(透明化固定液および透明化促進液)がマウス胎児のWhole-mount免疫染色や種々の臓器の厚切りスライスの免疫染色に有効であることを確認しているので、今後は骨染色と免疫染色の多重染色の具体的な手順を確立する予定である。また、本研究で確立したマウス・ラット用に最適化したRAP-Bの手順と骨染色―免疫染色の多重染色の手順を用い、胎生期バルプロ酸モデルマウス等の発達異常モデル動物を観察し、これらの手法を毒性試験や発達異常スクリーニング試験として実用化するための検証を行う予定である。さらに次年度以降は、本研究の研究成果を学会で発表し、また国際専門誌に投稿することを目標としている。

Causes of Carryover

初年度内に納品を希望していた試薬・器具等の納品が遅れることが予想されたため、一部の物品費を次年度使用とした。次年度使用とした予算については、当初予定していた試薬・器具を購入するため、次年度初頭に速やかに執行する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A rapid and nondestructive protocol for whole-mount bone staining of small fish and Xenopus2018

    • Author(s)
      Sakata-Haga H, Uchishiba M, Shimada H, Tsukada T, Mitani M, Arikawa T, Shoji H, Hatta T
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25836-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spinal nerve defects in mouse embryos prenatally exposed to valproic acid2018

    • Author(s)
      Bold J, Sakata-Haga H, Fukui Y
    • Journal Title

      anatomical science international

      Volume: 93 Pages: 35-41

    • DOI

      10.1007/s12565-016-0363-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母体ウイルス感染モデルにおける胎盤での免疫応答部位の探索2018

    • Author(s)
      塚田剛史、王 賀、増田なつみ、島田ひろき、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第54回北陸生殖医学会学術講演会
  • [Presentation] 母体Poly (I:C) 投与による胎盤TLR3 シグナルの亢進部位の検索2018

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 小型魚類とアフリカツメガエルのための新規迅速骨染色法とその応用2018

    • Author(s)
      坂田ひろみ、内芝舞実、島田ひろき、塚田剛史、三谷真弓、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 迅速骨染色法(Rap-B)のマウス・ラットへの適用2018

    • Author(s)
      坂田ひろみ、内芝舞実 、島田ひろき 、塚田剛史、狩山信生、 有川智博、東海林博樹、八田 稔久
    • Organizer
      第58回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] 母体のLIF 投与は胎児大脳におけるNkx2.1 の発現を上昇させる2018

    • Author(s)
      阪上大昌、塚田剛史、坂田ひろみ、島田ひろき、王  賀、八田稔久
    • Organizer
      第58回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] Leukemia inhibitory factor signaling and STAT3 phosphorylation at Ser727 in fetal mouse brain development2018

    • Author(s)
      Tsukada T, Sakagami H, Shimada H,Takata S, Sakata-Haga H, Iizuka H, Shoji H, Hatta T
    • Organizer
      Neuroscience 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Administration of maternal leukemia inhibitrry factor induces Nkx.2.1 in the ventral cerebrum of fetal mice2018

    • Author(s)
      Sakagami H, Tsukada T, Sakata-Haga H, Shimada H, Miura K, Wang H, Arikawa T, Takata S, Shoji H, Hatta H
    • Organizer
      Neuroscience 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨格観察における除毛処理の有効性に関する研究2018

    • Author(s)
      狩山信生、坂田ひろみ、塚田剛史、島田ひろき、八田稔久
    • Organizer
      第78回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [Presentation] Leukemia inhibitory factor induces corticotropin releasing hormone in the mouse placenta2018

    • Author(s)
      He Wang, Tsuyoshi Tsukada, Hiromi Sakata-Haga, Hiroki Shimada, Tomohiro Arikawa, Hiroki Shoji, Toshihisa Hatta
    • Organizer
      第78回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [Presentation] 迅速骨染色法(RAP-B法)の開発とその応用2018

    • Author(s)
      坂田ひろみ、内芝舞実、島田ひろき、塚田剛史、狩山信生、増田なつみ、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第78回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [Presentation] 脳組織のハイコンテントアナリシス2018

    • Author(s)
      八田稔久,松原孝宜,塚田剛史,増田なつみ,島田ひろき,坂田ひろみ
    • Organizer
      第59回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Presentation] EGFP 発現マウスを利用した母体ウイルス感染モデルにおける胎盤TLR3 シグナル亢進部位の検討2018

    • Author(s)
      塚田剛史,王 賀,増田なつみ,島田ひろき,坂田ひろみ,東海林博樹,八田稔久
    • Organizer
      第59回日本組織細胞化学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi