• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A new method of rapid whole mount bone staining and its application for multiple staining

Research Project

Project/Area Number 18K11659
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

坂田 ひろみ  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨染色 / 免疫染色 / 組織透明化 / マウス / 3D画像解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近年、我々が考案した小型魚類及びアフリカツメガエルの迅速骨染色法(RAP-B)のマウス・ラット用に最適化すること、およびRAP-Bで用いた迅速組織透明化法を免疫染色等の組織化学的解析に応用し、骨染色と免疫染色などの多重染色法を開発することを目的としている。
初年度(平成30年度)は、RAP-Bによる骨染色の手順をマウス・ラット胎児用に最適化するための検討、および、出生後から成獣齢のマウスで骨染色を行うための除毛法を考案し、RAP-Bと組み合わせた骨染色法の開発を行った。2年目である平成31年度(令和元年度)は、RAP-Bに用いた迅速組織透明化(RAP)法の免疫染色への応用を試みた。この予備的検討は初年度にすでに開始していたが、RAPを用いた免疫染色手順の確立、および検出可能な抗原や使用可能な抗体等、細かな解析を実施した。その結果、従来のWhole mount免疫染色法では明瞭な染色像を得ることができなかった胎生11日齢以降のマウスにおける抗ニューロフィラメント抗体を用いた免疫染色において、頭部の脳神経(三叉神経や滑車神経など)および脊髄神経といった末梢神経線維が明瞭に描出できた。また、厚切り脳スライス標本を用いた蛍光免疫染色では、蛍光シグナルが全層にわたって検出され、3D画像の再現が可能であった。また、これまで考案された各種の組織透明化法では、一次抗体のhost動物や抗原の種類によっては利用・検出ができない場合があるが、RAPを用いた免疫染色では、細胞骨格、転写因子、カルシウム結合蛋白質など多様な抗原の検出が可能であり、一次抗体のhost動物としてはマウスおよびウサギの両方が利用可能であった。以上より、RAPは免疫組織化学的解析において極めて汎用性の高い組織透明化法であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、(1)迅速骨染色法(RAP-B)のマウス・ラットへの応用、(2)RAP-Bを基にした骨染色-免疫染色の多重染色法の確立、および(3)本研究で確立した手法を毒性試験や発達異常のスクリーニング試験として実用化するための検討、の3つを研究目的としており、年度毎に1つの研究的を達成していくことを目標として取り組んでいる。初年度(平成30年度)は、予定通り、(1)について取り組み、マウス・ラット胎児用にRAP-Bの手順の最適化を行い、さらに成獣マウスで骨染色を行うための除毛法の開発も行ってRAP-B法のマウス・ラットへの応用法をさらに充実させることができた。2年目となる令和元年度は、主に(2)の達成を目標としていたが、すでに初年度から透明化固定液と透明化促進液を用いた組織透明化手順の免疫染色への応用についての取り組みを開始しており、令和2年度はこの免疫染色手順の条件検討をより詳細に検討した。その結果、従来法では得ることができなかった標本(胎生11日齢以降でのWhole mount標本や厚切り組織スライス標本など)を用いた免疫染色においての明瞭なシグナルの描出が可能であること、また、本法が、細胞骨格、転写因子、カルシウム結合蛋白質など多様な抗原の検出が可能であり、一次抗体のhost動物としてはマウスおよびウサギの両方が利用可能であることを明らかにした。さらに最終年度に実施を予定していたモデル動物の解析を前倒しで開始しており、最終年度中に(3)の目標も達成できる見込みである。よって本研究の進捗状況は極めて順調であると判断される。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる令和2年度は、本研究により開発した方法で、形態的な異常の描出を行い、毒性試験や発達異常のスクリーニング試験として実用化するための検討を行う。RAP-Bによる骨染色と免疫染色を組み合わせた多重染色法の開発を行う。まず、成獣マウスの全身骨格標本が迅速かつ非破壊的に作成できることを生かし、関節炎モデルマウス四肢の骨格の観察、および肋骨や椎骨の骨格異常と脊髄神経の走行異常を併発する胎生期バルプロ酸暴露モデルマウスを用いて、骨格と脊髄神経の多重染色を行い、毒性試験や発達異常スクリーニング試験として実用化するための検証を行う。また、本研究の研究成果を学会で発表し、また国際専門誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

令和元年度内に納品を希望していた試薬・器具等の納品が遅れることが予想されたため、一部の物品費を次年度使用とした。次年度使用とした予算については、当初予定していた試薬・器具を購入するため、次年度初頭に速やかに執行する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Leukemia inhibitory factor induces corticotropin-releasing hormone in mouse trophoblast stem cells2020

    • Author(s)
      Wang H, Tsukada T, Shimada H, Sakata-Haga H, Iida Y, Zhang S, Shoji H, Hatta T
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 522 Pages: 81-87

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.11.059. Epub 2019 Nov 15

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The impact of ovariectomy on olfactory neuron regeneration in mice2020

    • Author(s)
      Yamada K, Shiga H, Noda T, Harita M, Ishikura T, Nakamura Y, Hatta T, Sakata-Haga H, Shimada H, Miwa T
    • Journal Title

      Chem Senses

      Volume: 45 Pages: 203-209

    • DOI

      10.1093/chemse/bjaa005. [Epub ahead of print

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular mechanisms underlying the models of neurodevelopmental disorders in maternal immune activation relevant to the placenta. Congenital Anomalies2019

    • Author(s)
      Tsukada T, Shimada H, Sakata-Haga H, Iizuka H, Hatta T
    • Journal Title

      Congenital Anomalies

      Volume: 59 Pages: 81-87

    • DOI

      org/101111/cga.12323

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new immunohistochemical method to evaluate the development of vestibular compensation after unilateral labyrinthectomy in rats2019

    • Author(s)
      Matsuda K, Kitahara T, Ito T, Fukushima M, Fukuda J, Sato G, Kitamura Y, Abe K, Uno A, Tomita K, Sakata-Haga H, Fukui Y, Takeda N
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 139 Pages: 505-510

    • DOI

      10.1080/00016489.2019.1599140. Epub 2019 Apr 16

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of tokishakuyakusan on regeneraon of murine olfactory neurons In vivo and In vitro2019

    • Author(s)
      Noda T, Shiga H, Yamada K, Narita M, Nakamura Y, Ishikur T, Kumai M, Kawakami Z, Kaneko A, Hatta T, Sakata-Haga H, Shimada H, Miwa T
    • Journal Title

      Chemical Senses

      Volume: 44 Pages: 327-338

    • DOI

      10.1093/chemse/bjz023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組織標本における核膜染色を併用した細胞数カウントの有用性2019

    • Author(s)
      塚田剛史、小田紘久、増田なつみ、坂田ひろみ、森 建策、八田稔久
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 迅速骨染色法(RAP-B法)によるマウス・ラット胎児の全身骨格標本の作製2019

    • Author(s)
      坂田ひろみ、内芝舞実、島田ひろき、塚田剛史、狩山信生、増田なつみ、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 有毛動物への迅速骨染色法(RAP‐B法)の応用2019

    • Author(s)
      狩山信生、坂田ひろみ、塚田剛史、島田ひろき、八田稔久
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 表皮におけるメラノコルチン5受容体の機能解析2019

    • Author(s)
      新谷明里、八田順子、坂田ひろみ、塚田剛史、望月 隆、八田稔久
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] マウスおよびラットの迅速骨染色法(RAP-B)2019

    • Author(s)
      坂田ひろみ、内芝舞実、狩山信生、島田ひろき、塚田剛史、増田なつみ、三谷真弓、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] Application of a rapid and nondestructive tissue clearing system for immunohistochemistry2019

    • Author(s)
      Sakata-Haga H, Uchishiba M, Tsukada T, Shimada H, Masuda N, Hatta T
    • Organizer
      第 59 回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] Leukemia inhibitory factor upregulates corticotropin-releasing hormone through activating AKT and MAPK signaling in mouse trophoblasts2019

    • Author(s)
      He Wang1, Tsuyoshi Tsukada, Hiromi Sakata-Haga, Hiroki Shimada, Hiroki Shoji, Toshihisa Hatta
    • Organizer
      第 59 回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] Maternal poly(I:C) injection induces the initial placental immune response at maternally derived cells in decidua in mice2019

    • Author(s)
      Tsukada T, Sakata-Haga T, Shimada H, Wang H, Shoji H, Hatta T
    • Organizer
      第59回日本先天異常学会・学術集会
  • [Presentation] Preparatio of whole-mount bone staining specimens in adult mice using a rapid tissue clearing system2019

    • Author(s)
      Kariyama N, Sakata-Haga H, Tsukada T, Shimada H, Hatta T
    • Organizer
      第59回日本先天異常学会・学術集会
  • [Presentation] 組織透明化技術のハイコンテント・イメージングへの応用2019

    • Author(s)
      八田稔久、塚田剛史、坂田ひろみ、松原孝宜、小田絋久、森 健策
    • Organizer
      第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 透かしの技でかたちを楽しむ2019

    • Author(s)
      八田稔久、坂田ひろみ、塚田剛史、松原孝宜
    • Organizer
      第70回日本皮膚科学会中部支部学術大会
    • Invited
  • [Book] 病理と臨床・別冊2019

    • Author(s)
      坂田ひろみ、八田稔久
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi