2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K11662
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
永吉 晴奈 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70516757)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 塩素化PAHs / DNA損傷 / 食品汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
塩素化多環芳香族炭化水素類(塩素化PAHs)は塩素を含む食品の加熱や大気中のPAHsが大気中の塩素と反応することにより生じる物質である。本研究はこれまでの申請者の研究において塩素化PAHsの中にPAHsよりも人体に強い毒性を持つ可能性のある物質があることを見出したため、これまで知見のない食品を介したヒトへの摂取実態と毒性発現メカニズムの解明を志向したものである。 PAHsのヒトへの摂取に関する情報は様々存在するものの、塩素化PAHsの食品を介した摂取状況については全く未知の状態である。そこでまずはヒトが食品、特に塩分を多く含む水産加工品や畜肉加工品においてどの程度塩素化PAHsが存在するのか、またそれらの加工品を調理した際に新たに生成する塩素化PAHsの量を推計することを試みた。 令和元年度は、塩分を含む食品中の塩素化PAHs分析法の確立を目指した。既報から、食品を調理した時に生じるPAHs量、塩素化PAHs量を推計した。また推計した濃度レベルを四重極GC-MS/MSにおいて分析可能とするための濃縮倍率を算出した。 魚肉と肉加工品に対し、前処理法の検討を実施した。超音波抽出とオープンカラムクロマトグラフィーによる検討を行ったが、シリカゲルとアルミナによる精製では十分な回収率が得られなかった。既報には、農薬分析などで多用されているQuEChERS法を用いたものもあり、迅速簡便で他検体を同時処理できる優位点があるため、QuEChERS法も検討に加えて次年度以降前処理法を確立したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和元年度には、食品から摂取する塩素化PAHsの量の推計を終了するとともに、DNA損傷性を確認する手法の構築を行う予定であった。しかしながら分析機器の不調により、実験を停止せざるを得ない期間が長期間にわたったこと、前処理法の構築が順調にいかなかったことから進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の分析機器の不調はすべて解消し、今年度は実験を実行できる状態にあるので、前処理法の構築を迅速に行い、食品経由の塩素化PAHs摂取量について推計したい。また、DNS損傷の検出法の確立も早急に実施する。しかしながら今年度は新型コロナウイルスの流行状況によっては4,5月と同様に実験を制限せざるを得ない状況に陥ることも想定できる。その場合に備えて複数の実験デザインを作成し、臨機応変に対応できるよう準備する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は分析機器の不調に伴って実験を実施できない期間が長かったため実験に必要な物品を購入しなかったことから残額が生じた。今年度は前年度分と合わせて実験を実施するため、残額はそれに必要な物品購入に充てる予定である。
|