2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K11662
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
永吉 晴奈 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70516757)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 塩素化PAHs / 食品 / GC-MS/MS / DNA損傷 / LC-MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は塩素化芳香族炭化水素類(塩素化PAHs)を迅速簡便かつ高感度に分析できる前処理法と分析条件の検討を行った。 食品に含まれ要監視対象となっている16種類のPAHsと19種類のハロゲン化PAHsを超高感度GC-MS/MSで分析する分析法を確立した。今回検討した分析法は計34種類のPAHs類を一回の分析で全て検出可能であり、さらに定量下限値から推測すると食品からPAHsを抽出する際に試料の濃縮を行わなくとも十分に分析可能な方法である。試料を濃縮せずに分析できる利点として分析機器への負荷の削減がある。 次に食品試料を分析に供する際の前処理法の検討を行った。一般的にPAHsの前処理にはジクロロメタン等を用いてソックスレー抽出を行ったり超音波抽出を行ったりと有害な溶媒を揮発する条件で用い、工程にも時間を要するものが多い。近年食品分析では迅速簡便なQuEChERS法を用いて一斉分析を行うのが主流のため、本研究では食品前処理法としてQuEChERS法の適用を試みた。ベーコンとマグロオイル漬けを食品試料に選択し、抽出溶媒、塩析に用いる塩の最適条件を検討したが、畜産物と水産物で抽出される油の質が大きく異なるため同一法を適用することが困難であると判明した。次年度油の質をキーポイントとして複数の前処理法の確立を試みる。 更に本年度は塩素化PAHsによるDNA損傷検出系の開発を試みた。DNAを酵素的に処理しLC-MS/MSを用いてニュートラルロススキャンによる定量法の開発を現在実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は多くの時間を所属機関の業務である新型コロナウイルス関連業務と研究所移転作業に割く必要が生じたため。十分な時間をとることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度に所属機関の移転が行われるため本研究に割ける時間は多くは取れないが、これまでに検討した結果を有効に使い効率よく研究を実施したい。平日は条件検討に時間を割き、休日に一気に分析を進めるなどの対応を考えている。DNA損傷の検出まで時間が足りない場合は食品中の塩素化PAHs量の実態調査を第一優先に考える。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス関連業務に従事する必要があったため、十分な研究活動を行えず残額が生じた。食品中塩素化PAHs分析に必要な食品試料、試薬、分析カラムやPCの購入経費に充てる。
|